fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。



  西田 健(1945年生れの71歳)は、日本の俳優、声優。岡山県出身。現在はフリーの
立場である。映画脚本家を目指し早稲田大学文学部演劇専修科に入学した。
坂本九をメインにバラエティーショー『九ちゃん』及び日本で初の深夜番組『11PM』の西田は
両番組の初代フロアーアシスタントを勤める事になった。この頃にてんぷくトリオで若手だった
伊東四朗と知り合っている。人間の立ち居振る舞いなどの多くの事を学んだという。
一年半の日本テレビ生活を終えいったん大学に戻ったが、井原の知友であった文芸プロダク
ションにんじんくらぶ(当時は解散)を主宰していた若槻繁の紹介状を持って、最初は演出
志望で劇団雲の門をたたいた。正式に研究生として入団し、俳優の道を歩む。劇団研究生の
同期には田中真紀子がいた。
スポンサーサイト





  チェリッシュは、愛知県出身の夫婦デュオで知られる歌手グループ。
老若男女誰にでも親しめる清純なメロディーと歌唱力で人気を博し、1970年代を中心に
ヒット曲を飛ばし、現在も活躍している夫婦デュオである。名の由来は、アメリカのバンド
アソシエイションの1966年の同名のヒット曲による。
1968年、松崎好孝を中心に名古屋で結成。当初は4人組であり、1970年に松井悦子が
加入し5人組となった。1971年に第一回全国フォーク音楽祭全国大会に出場していたところを
ビクターレコードにスカウトされる。
1971年に「なのにあなたは京都へゆくの」でデビュー。1972年の「ひまわりの小径」から松崎、
松井のデュオとなった。1973年に代表作「てんとう虫のサンバ」をリリース。この曲は現在も
結婚式などで歌われているほど定着している。ほか「若草の髪かざり」「避暑地の恋」
「白いギター」「恋の風車」「ふたりの急行列車」など、多数のヒット・ソングを飛ばした。
その後、1977年に二人は結婚。家庭生活のために、歌手活動に制限がかかるも、アメリカでの
活躍・全国ツアー・テレビ出演などを順調にこなし、現在にいたる。1男1女設ける。


  清水 ミチコ(1960年生れの57歳)は、日本のタレント、お笑いタレント、女優。
モノマネを得意とする。
本名、坂田 美智子。岐阜県高山市出身。文教大学女子短期大学部家政科卒業。
座右の銘は「隣人は芸のこやし」。
マスコミから「ものまねの女王」と称えられ、ピアノの弾き語り、様々な芸能人の
顔マネ・扮装をして一般人に溶けこむ“溶けこみ”などの手法で知られる。
矢野顕子、桃井かおり、松任谷由実、大竹しのぶ、平野レミらのモノマネはバラエ
ティー番組で頻繁に披露される。
『ちびまる子ちゃん』にはアニメで山口百恵役でゲスト出演したり、実写ドラマでは
まる子の母役で出演したりと縁が深い。
複数の三谷幸喜作品にも出演しており、公私ともに付き合いがある。


スタイリスティックス(The Stylistics)はアメリカのブラックミュージックのグループ。
フィラデルフィア・ソウルの主要アーティストの一つ。黒人コーラス・グループの中でも、
甘く洗練されたスウィート・ソウルというスタイルが持ち味。リードのラッセル・トンプキ
ンスJr.のファルセットを売り物として、人気グループとなった。
1968年結成。1971年にフィラデルフィアでデルフォニックスのプロデュースで成功を収
めていたトム・ベルの力添えによりアルバム「スタイリスティックス登場」でデビュー。
この中から「ビッグ・ガール」「ゴーリー・ワウ」「ストップ、ルック、リッスン」「ユー・アー・
エヴリシング」を立て続けに大ヒットさせる。「ゴーリー・ワウ」は後にプリンスがカバー
している。「ユー・アー・エヴリシング」は、1973年にダイアナ・ロスとマーヴィン・ゲイの
デュエットでカバーされて大ヒットした。


  渡辺 徹(1961年生れの57歳) は、日本の俳優、タレント、司会者。本名同じ。
栃木県小山市生まれ。夫人は歌手、タレント、女優の榊原郁恵。2男の父で、
長男は俳優の渡辺裕太。趣味は草野球、将棋(二段)。
茨城県立古河第三高等学校卒業。高校在学中は生徒会長を務める。
1980年、文学座附属演劇研究所本科に入所、翌年、同研究所本科を卒業して
文学座研修科の研究生となる。
1981年、人気テレビドラマ『太陽にほえろ!』の通称名・ラガー刑事役でデビュー。
1982年、EPICソニーから『彼〈ライバル〉』で歌手デビュー。同年発売のセカンド
シングル『約束』は、グリコ「アーモンドチョコレート」のCMソングとなり大ヒット。
また彼の代表曲のひとつでもある。
1983年、『夜明けのランナー』で映画デビュー。
1985年、文学座座員となる。
1987年10月14日、日本テレビ系『風の中のあいつ』『気になるあいつ』で共演した
榊原郁恵と結婚。披露宴の模様は同局系列で生中継された。
2015年3月30日より出演している文化放送制作のラジオミニ番組『渡辺徹 家族の
時間』が放送開始。
DSC08988_2017012608493425f.jpg
DSC08990_20170126084934a98.jpg
DSC08992_201701260849336c7.jpg
DSC08993_20170126084932b06.jpg
DSC08994_20170126084931a00.jpg
DSC08996_2017012608493045b.jpg
DSC08997_20170126085011bc1.jpg
DSC08998_2017012608501099f.jpg
DSC09000_2017012608501052e.jpg
DSC09001_20170126085009c84.jpg
DSC09002_20170126085008428.jpg
DSC09003_20170126085007d49.jpg
DSC09005_20170126085049224.jpg
DSC09006_20170126085048098.jpg
DSC09007_2017012608504839d.jpg
DSC09008_201701260850476f9.jpg
DSC09009_201701260850460f6.jpg
DSC09011_20170126085045fd0.jpg
DSC09012_201701260851447bd.jpg
DSC09013_201701260851435e4.jpg
DSC09014_20170126085142b0b.jpg
DSC09015_20170126085141041.jpg
DSC09016_201701260851400ba.jpg
DSC09017_20170126085139b9c.jpg
DSC09018_201701260852026e6.jpg

  磯田 道史(1970年生れの47歳)は、日本の歴史学者(日本近世・近代史・
日本社会経済史)。国際日本文化研究センター准教授。既婚。
岡山市出身。磯田の実家は鴨方藩重臣の家系で、家には古文書などが残されていた。
名前の「道」の字は、代々受け継がれているものであった。父は農芸化学が専門の
公務員で、母は英語の高等学校教諭。
慶應義塾大学文学部史学科に進学。慶應義塾大学文学部史学科卒業。2002年同
大学院文学研究科博士課程修了、「近世大名家臣団の社会構造」で博士(史学)。
指導は田代和生教授。ほか速水融に学んだ。
2003年の著作『武士の家計簿 「加賀藩御算用者」の幕末維新』で第2回新潮ドキュメント賞、
2010年には森田芳光監督によって『武士の家計簿』として映画化された。2010年、
「専門分野である歴史を視聴者にわかりやすく解説し、放送文化の向上と地域活性化に
貢献した」として第15回NHK地域放送文化賞。2015年、『天災から日本史を読みなおす』で
第63回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞する。

Maya Imai

今井麻耶ピアノ・サロンコンサートのご案内

と き:2017年4月2日(日)pm2:00開演
ところ:竹風堂大門ホール(長野市大門町511 竹風堂3階)
(JR長野駅前バス乗り場1から約10分「善光寺大門」下車
ピアノ:今井麻耶
ゲスト:松谷明日香(チェロ)・竹内直美(声楽ソプラノ)
曲目:ピアノ(ハイドン「ピアノソナタ第23番ヘ長調」
      (シューベルト「即興曲作品90~2,3」他
   チェロ・ピアノ(ベートーヴェン「チェロソナタ第1番作品5-1」
   ソプラノ・ピアノ(中田喜直「むこうむこう」「霧と話した」
           (高田三郎「くちなし」/木下牧子「さびしいカシ木」

チケット:一般・学生1,500円(全席自由)※未就学児入場不可
お問合わせ:imai.piano78@gmail.com(今井)

主催:ピアノリサイタルシリーズ実行委員会
後援:長野市教育委員会/長野県小諸高等学校東京同窓会/きらら会


  鈴木 宗男(1948年生れの69歳 )は、日本の政治家。元衆議院議員(8期)
新党大地代表。衆議院議員の鈴木貴子は長女。
かつては北海道開発庁長官、沖縄開発庁長官などを歴任。地方や弱者を軽視
する新自由主義経済政策を強く批判し、ニューディール政策的な公共事業発注
により地方経済を回す政策を重視する。又、北海道の自立、アイヌ民族の権利の
確立、雇用の確保、北方領土問題の解決等を訴えている。
鈴木宗男事件において最高裁に上告していたが、2010年9月7日付で上告が棄却され、
異議申し立ても9月15日付で退けられたため実刑が確定し、議員資格を失い
ちょうど1年間収監された。


1_201701220900244a8.jpg
DSC08736_20170122090023b3f.jpg
DSC08737_20170122090022a83.jpg
DSC08739_201701220900215cd.jpg
DSC08740_2017012209002099d.jpg
DSC08742_20170122090019b42.jpg
DSC08743_20170122090102328.jpg
DSC08744_20170122090101e20.jpg
DSC08745_20170122090100fae.jpg
DSC08748_20170122090059bd9.jpg
DSC08749_2017012209005984e.jpg
DSC08750_20170122090057696.jpg
DSC08751_201701220901389f4.jpg
DSC08752_201701220901374e2.jpg
DSC08753_201701220901379b1.jpg
DSC08754_20170122090136599.jpg
DSC08755_20170122090135c13.jpg
DSC08757_201701220901344f4.jpg
DSC08758_20170122090213ca4.jpg
DSC08759.jpg
DSC08760_201701220902118ee.jpg
DSC08762_201701220902102a0.jpg
DSC08764_20170122090209e46.jpg
DSC08765_20170122090209012.jpg
DSC08771_20170122090230583.jpg

  カンニング竹山(1971年生れの46歳)は、日本のマルチタレント。
カンニングのボケ担当。本名・コンビ時の芸名、竹山 隆範。
福岡県立早良高等学校卒業。上京して大学卒業後芸人になるつもりだったが大学を
不合格になり、予備校に通う。1990年、浪人中だった小学校の同級生であるケン坊田中と、
二人の予備校名から取ったお笑いコンビ「代々木くんと河合くん」を結成。予備校側からの
NGにより「ター坊ケン坊」と改名した後、同年4月に開催されたTNCのオーディション番組
「第1回激辛!? お笑いめんたい子」で優勝。同年5月、コンビとして福岡吉本第1期生として
所属契約を結ぶ。
2006年、療養中の中島が死去。中島の死後も、芸名に「カンニング」をつけて活動を行っている。
2007年、21歳の頃から付き合っていた2歳年上の彼女と結婚。


『リオ・ブラボー』(Rio Bravo)は、ハワード・ホークス監督、ジュールス・ファースマンと
リイ・ブラケット脚本、ジョン・ウェイン主演の1959年の西部劇映画。
メキシコとの国境に近いテキサスの町で保安官のチャンス(ジョン・ウェイン)は、殺人犯
ジョーを確保したが、この地方の勢力家でジョーの兄・バーデットが、保安官にジョーの
身柄を移動させないよう部下に命じて町を封鎖したため、チャンスは連邦保安官が来る
までわずかな味方とともにバーデット一味と戦うことになる。チャンスの味方となるのは
アル中の保安官補デュード(ディーン・マーティン)、年寄りの牢屋番スタンピー(ウォルター・
ブレナン)、早撃ちの若者コロラド(リッキー・ネルソン)、そして女賭博師で踊り子のフェザーズ
(アンジー・ディキンソン)。孤立した彼らの耳に聞こえるのは敵が一晩中流す『皆殺しの歌』だった。


  前川 清(本名同じ、1948年生れの69歳)は日本の歌手、タレントである。
長男は歌手の前川紘毅で、姪の義弟に元俳優の加勢大周がいる。
長崎県佐世保市松山町出身。長崎南山高等学校中退。
1969年『長崎は今日も雨だった』でメジャーデビュー。同年の紅白歌合戦に初出場。
「噂の女」、「そして、神戸」、「中の島ブルース」、「東京砂漠」など、全国レベルの
ヒット・ナンバーを数多く世に残した。紅白出場回数はクールファイブ時代とソロでの
出場合わせて29回にも及び、歴代の白組で6番目に多い。
クール・ファイブの一員だった時代の初期は、常に澄まし顔で斜に構え、ほとんど
喋らないと言う冷たい二枚目キャラクターだった。だが1970年代半ばに萩本欽一が
フジテレビ「欽ちゃんのドンとやってみよう!」のレギュラーに起用。二枚目キャラの裏側に
隠れていた大ボケな個性を引き出し、お笑いの才能も広く認められるようになった。
1_20170119090749e3b.jpg
2_20170119090748916.jpg
3_20170119090748680.jpg
DSC08582_201701190907476cd.jpg
DSC08584_20170119090746446.jpg
DSC08585_20170119090745534.jpg
DSC08586_20170119090828396.jpg
DSC08589_201701190908281df.jpg
DSC08590_201701190908272d3.jpg
DSC08594_2017011909082632f.jpg
DSC08595_20170119090825938.jpg
DSC08598_2017011909082466c.jpg
DSC08599_20170119090905cca.jpg
DSC08600_2017011909090452d.jpg
DSC08601.jpg
DSC08602_201701190909020e6.jpg
DSC08603_20170119090901cc3.jpg
DSC08604_2017011909090008b.jpg
DSC08605_2017011909093991a.jpg
DSC08606_20170119090939477.jpg
DSC08607_201701190909386c8.jpg
DSC08608_201701190909371da.jpg
DSC08609_20170119090936b9e.jpg
DSC08610_201701190909353a7.jpg

  室屋 義秀(1973年生れの44歳)は、日本のパイロット。福島県福島市在住。
2002年に活動を開始した競技志向型(エアロバティックス)エアショーチームのメインパイロット。
2009年にはレッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップにアジア人で初めて参加した。
幼少時代、『機動戦士ガンダム』の主人公アムロ・レイに憧れ、パイロットを目指す。中央大学
入学後、航空部に所属し、グライダーで飛行訓練を開始。
1993年、20歳で渡米し飛行機のライセンスを取得。1995年に兵庫県但馬空港で行われたブラ
イトリング・ワールドカップで帝王ユルギス・カイリスやパトリック・パリスなどの世界最高峰の
飛行技術を目の当たりにし、本格的なエアロバティックスの訓練を開始する。
2016年、千葉市美浜区幕張海浜公園で開催されたレッドブル・エアレース第3戦で日本人として
初優勝を果たした。

DSC08542_20170118090336c22.jpg
DSC08543_2017011809033520a.jpg
DSC08544_20170118090335787.jpg
DSC08546_20170118090334ce9.jpg
DSC08547_201701180903333cc.jpg
DSC08548_20170118090332db3.jpg
DSC08549_2017011809041414a.jpg
DSC08551_2017011809041398b.jpg
DSC08552_20170118090412cf0.jpg
DSC08553_20170118090411962.jpg
DSC08554_2017011809041198e.jpg
DSC08555_201701180904101fe.jpg
DSC08556_20170118090449c0c.jpg
DSC08557_20170118090448183.jpg
DSC08558_20170118090448365.jpg
DSC08559_201701180904470d6.jpg
DSC08562_20170118090446b00.jpg
DSC08564_20170118090445a50.jpg
DSC08566_20170118090526f9d.jpg
DSC08567_201701180905259ce.jpg
DSC08568_20170118090524f5d.jpg
DSC08569_20170118090524eb6.jpg
DSC08572_2017011809052327f.jpg
DSC08573_20170118090522b5a.jpg
DSC08574_20170118090600da4.jpg
DSC08575_201701180905598fa.jpg
DSC08576_20170118090559d94.jpg
DSC08579_20170118090558907.jpg
DSC08580_2017011809055731c.jpg
DSC08581_201701180905566d6.jpg

  中塚 翠涛(なかつか すいとう、女性、本名非公開、1979年生れの38歳)は、日本の書道家、
カリグラフィーデザイナー。
岡山県倉敷市出身。 4歳から書道を学ぶ。 大東文化大学文学部中国文学科卒業。
モデル事務所へ所属し、バラエティ番組のアシスタント等、タレント活動もしていた。
特に「中居正広のミになる図書館」のシリーズの一つ「美文字大辞典」のコーナーの講師として
出演するようになってから、自著「30日できれいな字が書けるペン字練習帳」とそのシリーズは
ベストセラー著となった。
2016年12月 ルーブル美術館Carrousel Du Louvreで開催されたフランス国民美術協会
(ソシエテ・ナショナル・デ・ボザール)サロン展、「S.N.B.A金賞」および「審査員賞金賞」受賞。


  花總 まり(1973年生れの43歳)は、日本の女優。元宝塚歌劇団雪組・宙組トップ娘役。
愛称はハナ、まり。
東京都出身。出身校は日本女子大学付属高等学校。母は元松竹歌劇団の青江奈美。
5歳よりヴァイオリン、小学校からバレエを習う。母や友人の影響で、宝塚は「気が付いたら
知っていた」という。
中学3年生の時に宝塚を初観劇し、音大に進学するつもりだったが、「舞台にだんだん興味が
わいてきて、宝塚だったらいろいろと学べそう」と高校1年生の時宝塚音楽学校を受験し合格。
1991年、第77期生として宝塚歌劇団に入団。入団時の成績は40人中9番。同期生には安蘭けい、
春野寿美礼、朝海ひかる、成瀬こうきなど。初舞台公演の『ベルサイユのばら-オスカル編-』では、
初舞台生ながら新人公演で小公女の役を務めた。


  井沢 八郎(本名:工藤金一、1937年 - 2007年)は、日本の演歌歌手。
青森県弘前市出身。女優の工藤夕貴、元俳優でクラブDJの工藤正貴は実子。
二番目の妻は声優の青羽美代子。
中学卒業後、歌手を目指して上京。1963年に「男船」で東芝音楽工業よりレコードデビューを
果たす。デビュー第二弾の「あゝ上野駅」は井沢八郎の代表曲であると同時に、第二次世界
大戦後の日本の世相を反映する代表曲となった。他に「男傘」「北海の満月」などのヒット曲
がある。
伸びやかでハイトーンを特徴とする歌声で、晩年もショーやテレビ番組などで活躍していた。
私生活では料亭経営者の令嬢と結婚、長年連れ添い一男一女を授かった。2005年秋頃、
体調不良を訴え検査の結果食道がんが見つかり手術を受けるが、翌年5月にはがんが
リンパ節に転移。同年秋に再入院し、治療に努めた。
2007年、食道癌のため自身の転機の地でもある上野の永寿総合病院にて死去。69歳没。
1_20170115083444276.jpg
2_201701150834430b4.jpg
3_20170115083442291.jpg
DSC08416_201701150834417b3.jpg
DSC08417_201701150834409c8.jpg
DSC08419_201701150834392b1.jpg
DSC08420_20170115083522d68.jpg
DSC08424_2017011508352136e.jpg
DSC08426_201701150835212d1.jpg
DSC08427_2017011508352091b.jpg
DSC08429_2017011508351939d.jpg
DSC08433_2017011508351888d.jpg
DSC08434_2017011508360164f.jpg
DSC08436_2017011508360049d.jpg
DSC08437_20170115083559691.jpg
DSC08438_201701150835587ba.jpg
DSC08440.jpg
DSC08441.jpg
DSC08442_201701150836241ba.jpg
DSC08444.jpg
DSC08446_20170115083623e15.jpg

  スティング(Sting、本名:ゴードン・マシュー・トーマス・サムナー CBE/Gordon
Matthew Thomas Sumner, CBE、1951年生れの65歳)は、イギリスのニューカッスル・
アポン・タイン出身のミュージシャンである。1977年にポリスを結成。1978年にA&Mより
「ロクサーヌ」でデビュー。ベーシスト兼ボーカルとして活躍した。ポリス自体は1984年に
活動休止し、ソロ活動をしていたが、2011年に復活し、東京と大阪を含むワールド・
ツアーを決行した。
妻は女優トゥルーディー・スタイラー、息子はフィクション・プレインのボーカル担当ジョー・
サムナー、娘は歌手のエリオット・サムナー(デビュー時の名はアイ・ブレイム・ココ
(I Blame Coco))。


  「ホワイト・クリスマス」(White Christmas)とは、古風なクリスマスの情景の思い出を歌った
アーヴィング・バーリン作詞・作曲のクリスマスソングである。ビング・クロスビーが歌った
バージョンは、歴代で最もよく売れたシングルとされている。
バーリンが、いつ、どこでこの歌を作ったかについては諸説がある。一説では、1940年にアリ
ゾナ州フェニックスのボルチモア・ホテルのプールサイドで作ったともいわれている。バーリンは
しばしば徹夜で曲を作ることがあったが、その時は秘書に「すぐペンを執ってこの歌を書き
留めてくれ。これまで作った中で最高の歌ができたぞ - いや、これまで誰も書いたことがない
くらい最高の歌ができた」と言ったという。


  マーサ&ザ・ヴァンデラス(Martha and the Vandellas、Martha Reeves and the Vandellas)は、
アメリカの女性コーラス・グループ。1960年代にモータウン傘下のレーベル『ゴーディー』から
多くのヒット曲を出した。1995年にロックの殿堂入りを果たす。
マーサ・リーヴスは、グロリア・ウィリアムス、アネット・スターリング、ロザリンド・アシュフォード
と共にデルフィスを結成。しかし、グロリアがグループを去ったため、マーサ&ザ・ヴァンデラス
と改名して、1962年にデビュー。1963年には「ヒート・ウェイヴ((Love Is Like)A Heat Wave)」が
全米4位の大ヒット。その後アネットが脱退し、後任にベティ・ケリーが加入。1964年には、彼女
達の代表曲とも言える「ダンシング・イン・ザ・ストリート(Dancing In The Street)」が全米2位と
なる。1967年末からマーサ・リーヴス&ザ・ヴァンデラスに改名するが、1968年に一時解散。
その後、サンドラ・ティレーと、マーサの実妹ロイス・リーヴスを迎えて活動を再開するが、
1972年に再び解散する。マーサはソロ活動に転じた。


  澤 穂希(1978年生れの39歳)は、東京都府中市出身の元女子サッカー選手。
元サッカー女子日本代表。ポジションはミッドフィールダー。 6度のW杯と4度の五輪に出場。
2011年FIFA女子ワールドカップドイツ大会で得点王とMVPを獲得。2011年度FIFA最優秀
選手賞受賞者。日本女子代表では歴代トップの出場数とゴール数を記録している
(205試合83得点)。2017年女児を出産。
DSC08018.jpg
DSC08020_201701110853194e2.jpg
DSC08021_20170111085318c60.jpg
DSC08023_20170111085317fbd.jpg
DSC08024_20170111085316c2c.jpg
DSC08025_20170111085358b58.jpg
DSC08026_20170111085357a81.jpg
DSC08027_201701110853565d6.jpg
DSC08028_20170111085356ba0.jpg
DSC08030_20170111085355b66.jpg
DSC08031_201701110853544da.jpg
DSC08032_20170111085435709.jpg
DSC08033_2017011108543524a.jpg
DSC08034_20170111085434c72.jpg
DSC08035_2017011108543325d.jpg
DSC08036_201701110854323dd.jpg
DSC08037_20170111085432e1c.jpg
DSC08038_2017011108550966f.jpg
DSC08039_20170111085508bf5.jpg
DSC08040_20170111085508747.jpg
DSC08041_201701110855076ce.jpg
DSC08044_20170111085506140.jpg
DSC08045.jpg
DSC08047_20170111085526a22.jpg

  徳山浩明(57歳)滋賀県の湖北地方、余呉湖のほとりに「徳山鮓(とくやまずし)」という
一風変わった名の隠れ家料理宿がある。亭主で料理人の徳山浩明が守り続けるのは日本
古来の鮨の原点“熟鮓(なれずし)”だ。塩漬けした魚を米飯と共に漬け込み熟成させる
調理法で、乳酸発酵による独特の酸味と匂いが特徴。代表的な“鮒ずし”作りを基本に、
徳山は千年以上前からこの土地に伝わる食文化を忠実に受け継ぎつつも塩サバ、豆腐、
からすみなど変化に富んだ食材を使って全く新しい現代の熟成発酵ワールドを切り開く
発酵料理のパイオニア的存在だ。時ならぬ発酵食品ブームの今、日本は勿論世界の食通
からも注目を集め、小さな隠れ宿は数ヶ月先まで予約が入る世界的オーベルジュとなった。
1_2017011008553197f.jpg
DSC08011_201701100855300bb.jpg
DSC08012.jpg

  現状のハワイアンバンドの中でヴァイブバンド(仮称)を作ることとなりました。
現在は歌中心がほとんどでしたのでインスツルメント(歌なし)で演奏します。
さらにヴァイブのすばらしい音色を生かす為でもあります。
メンバーは次の通りです。

ヴァイブ・・・マーサ・コバ
サイドギター・・・マハロ♪マチダ
ベース・・・ヒデ・キクハラ
スネアドラム・・・カーネル・フジ

当面ハワイアンバンドの合間を見て1~2曲とし、最初「鈴懸の径」(鈴木章治ヴァージョン)を
予定しております。
ビブラフォーンの小林政雄さんはまぼろしの名器「オーロラ」
(日本にも数台しかない)を愛用CDも出しているプロでもあります。
過去にはサックスも吹いていたと言います。
プライベートではお孫さんも既に成人していてひ孫の誕生が待たれます。
はてさてどうなりますか。これから練習しなくてはね。


  遠藤 憲一(1961年生れの56歳)は、日本の俳優、声優、ナレーター、脚本家。
目つきが鋭く、いかつい風貌から悪役を演じることが多い。
東京都品川区出身。『Distance』で第16回高崎国際映画祭助演男優賞を受賞した。
『湯けむりスナイパー』で連ドラ初主演を果たした時、「Vシネマ悪役の遠藤憲一が
連ドラ初主演」と記事に書かれたほどで、本人も「こんないかつい顔の自分を主演に
するなんて」と照れ隠しのジョークを口にしていた。大作映画やドラマへの出演が
増えた今日でもVシネマやカルト映画への出演は続けており、前者に関しては
「素晴らしく血塗れた世界」「演技の基礎体力を鍛えてくれる場所。出演するたびに
何かが磨かれる」と愛着を表現している。深夜ドラマや特撮作品への出演も多く、
『バトルフィーバーJ』、『特捜エクシードラフト』、『特捜ロボ ジャンパーソン』、
『忍者戦隊カクレンジャー』、『ライオン丸G』などに出演歴を持つ。
1_20170108085955ff2.jpg
2_201701080859541ca.jpg
3_201701080859537c5.jpg
DSC07986_2017010808595212d.jpg
DSC07987_201701080859518db.jpg
DSC07990.jpg
DSC07991_201701080900349b2.jpg
DSC07992_20170108090033ce6.jpg
DSC07993_20170108090032217.jpg
DSC07996_201701080900319e9.jpg
DSC07997_20170108090030d09.jpg
DSC07999_20170108090029ba7.jpg
DSC08001_20170108090109a69.jpg
DSC08004_20170108090108c71.jpg
DSC08006_20170108090107506.jpg
DSC08007_20170108090106862.jpg
DSC08008_20170108090106950.jpg
DSC08009_20170108090105560.jpg
DSC08010_201701080901257f2.jpg

back numberは、日本の3人組ロックバンド。2011年にメジャーデビュー。
略称は「バクナン」。

清水 依与吏(しみず いより、1984年7月9日 -、群馬県太田市出身)
ボーカル、ギター担当。全楽曲の作詞、作曲を手掛ける。
小島 和也(こじま かずや、1984年5月16日 -、群馬県伊勢崎市出身)
ベース、コーラス担当。
栗原 寿(くりはら ひさし、1985年7月24日 -、群馬県伊勢崎市出身)
ドラムス担当。




  鳥塚 亮(とりづか あきら、男性、1960年生れの57歳)は、日本の実業家。
いすみ鉄道株式会社代表取締役社長。
東京都出身。明治大学商学部を卒業後、27歳の時に大韓航空に入社。30歳の時に
ブリティッシュ・エアウェイズに入社。32歳の時に副業として、鉄道前面展望ビデオの
販売を行なう有限会社パシナコーポレーションを設立。2009年、経営立て直し中の
いすみ鉄道の社長公募に123名の中から鳥塚が選ばれ、同年6月28日の株主総会と
取締役会を経て同社の社長に就任した。
いすみ鉄道の社長就任後は、「訓練費用自己負担運転士」やムーミン列車の運行な
どの経営活性化策を実行し、その結果、2010年8月に同鉄道の存続が決定した。
その後も、キハ52形やキハ28形の導入やイタリアンランチクルーズトレインの運行などを
行なっている。
自身を子供の頃からの鉄道マニアと称しており、近年は鉄道趣味雑誌への露出も多い。
小型航空機操縦士のライセンスを所持している。
1_20170106084945e04.jpg
2_201701060849443d8.jpg
2-1_20170106084943d8c.jpg
2-2.jpg
3_201701060849422f2.jpg
4_20170106084941bd6.jpg
DSC07955_20170106085022ee3.jpg
DSC07958_201701060850218ef.jpg
DSC07959_20170106085021c8b.jpg
DSC07960_201701060850209bd.jpg
DSC07962_20170106085019240.jpg
DSC07964_20170106085018767.jpg
DSC07965_20170106085058de4.jpg
DSC07966_20170106085057cda.jpg
DSC07967_20170106085056d4b.jpg
DSC07968_20170106085055741.jpg
DSC07969_20170106085055e0b.jpg
DSC07970_20170106085054ff9.jpg
DSC07973_20170106085134246.jpg
DSC07976_20170106085133ec5.jpg
DSC07978_20170106085133403.jpg
DSC07979_20170106085132463.jpg
DSC07980_201701060851319ae.jpg
DSC07981_201701060851307d8.jpg

  フォーク歌手・伊勢 正三(1951年生れの66歳)は、日本の
シンガーソングライター。かぐや姫、風のメンバー。
大分県津久見市出身。千葉工業大学工学部工業化学科中退。
高校時代に先輩だった南こうせつに誘われてコーラス部でバンド
を結成する。先に上京しソロやかぐや姫を結成し音楽活動をして
いた南が、大学入学間もない伊勢を「かぐや姫」の新メンバーに
再び勧誘し加入、山田パンダと3人で1975年4月まで活動。
1975年2月に元・猫の大久保一久とフォークデュオ「風」を結成。
1978年、かぐや姫の再結成に参加。


  高岡 浩三(1960年生れの57歳)は、日本の実業家。ネスレ日本社長。
大阪府松原市生まれ。神戸大学経営学部卒業。2014年より、マーケティングの神様
“フィリップ・コトラー”が中心となったワールド・マーケティング・サミットにて、日本の
カウンシル代表を務める。


白石 康次郎(1967年生れの50歳 )は、日本の海洋冒険家。神奈川県鎌倉市出身。
ヨットで単独世界1周を3度経験している。
2000年、名前を鉱次郎から康次郎に改名している。
1986年、少年時代に船で海を渡るという夢を抱き、機関士を目指し神奈川県立海洋
科学高等学校へ入学。しかし、在学中に第一回単独世界一周レース(BOCレース)で
日本人の多田雄幸が優勝したとのニュースを見て、自分もヨットで世界一周をしたいと
思い立つ。東京駅まで行って電話帳で番号を調べ自宅まで押しかけ弟子入り。レースを
サポートしながら修行を積み、1994年にヨットによる単独世界一周を成功し、今までに
合計で三度の世界一周を経験している。その他数々のアドヴェンチャーレースでも活躍
している海洋冒険家。
DSC07669_20170103085041ac5.jpg
DSC07670_2017010308504017a.jpg
DSC07675.jpg
DSC07676_20170103085038975.jpg
DSC07677_201701030850382c1.jpg
DSC07680_20170103085037442.jpg
DSC07681_20170103085127629.jpg
DSC07682_20170103085126319.jpg
DSC07683_201701030851252ad.jpg
DSC07689_201701030851225c4.jpg
DSC07690_201701030852045da.jpg
DSC07691_20170103085203cda.jpg
DSC07692_201701030852021d3.jpg
DSC07697_20170103085202a4f.jpg
DSC07702_201701030852010cd.jpg
DSC07704_20170103085200ade.jpg
DSC07706_2017010308524036f.jpg
DSC07708_20170103085239bcc.jpg
DSC07709_201701030852389d2.jpg
DSC07711_20170103085237025.jpg
DSC07712.jpg
DSC07714.jpg
DSC07717.jpg

  EXILEのボーカル・ATSUSHIが、2018年までという期間限定でアメリカに本拠地を移し
“海外留学”するという発表が突如行われた。ATSUSHIは以前からEXILEの中で完全に
浮いた存在であり、また「スピリチュアルすぎる!」などという怪しい疑惑も多くあること
から、留学ではなく“海外逃亡”と見る向きも多い。
2018年までの期間限定ということを強調していたが、このままフェードアウトとなることは
ほぼ間違いない。ATSUSHIは2年前にもEXILE脱退の意思を内々に表明したが、HIROら
に強く止められ、その代わりにツアー不参加、ソロ活動重視を認められた。ソロ活動が
増えたことでATSUSHIの収入は上がり、それがメンバー間の収入格差を生み、末端の
メンバーからは不満の声も出ている。いまやATSUSHIはEXILEで腫れ物のような扱いで、
彼自身もEXILEに興味を失っている。


  田中絹代(1909年 - 1977年)は、日本の女優、映画監督。
黎明期から日本映画界を支えた大スターであり、日本映画史を代表する大女優の一人。
小津安二郎、五所平之助、溝口健二、成瀬巳喜男、清水宏、木下惠介ら大物監督に重用され、
約260本の作品に出演した。14歳で松竹に入社し、清純派スターとして人気を得て、松竹の
看板女優となった。戦後は年齢を経るに従って演技派として成長し、脇役を演じることが
多くなるも円熟した演技を見せ、晩年は『サンダカン八番娼館 望郷』の演技でベルリン
国際映画祭最優秀主演女優賞を受賞した。主な作品に『マダムと女房』『愛染かつら』
『西鶴一代女』『雨月物語』『煙突の見える場所』『楢山節考』『おとうと』など。
また、映画監督としても6本の作品を残している。
1977年、脳腫瘍で順天堂病院に入院するが、3月21日午後2時15分に死去。67歳没。