ちあき なおみ(1947年生れの70歳)は、日本の元歌手、女優。1992年に夫の郷鍈治との
死別をきっかけに一切の芸能活動を休止し、引退同様の状態となった。結婚後に所有した
不動産(ビル)のオーナーではあるものの、実業家として表立って活動しているわけではない。
義兄(郷の実兄)に俳優の宍戸錠がいる。
日本コロムビアのオーディションを受け、作曲家鈴木淳の元で1年4ヶ月レッスンを受け、
1969年、21歳の時「雨に濡れた慕情」で歌手デビューした。デビュー当時のキャッチフレーズ
は「苗字がなくて名前がふたつ」「魅惑のハスキーボイン」。
作詞家の吉田旺は、デビュー曲のほかに大ヒットとなった「喝采」「紅とんぼ」「冬隣」など
数々の曲を作り上げてきた。今[いつ?]でもちあきと親交がある数少ない人物である。
1970年に「四つのお願い」や「X+Y=LOVE」がヒットし、人気歌手となる。同年、「四つのお願い」
で『第21回NHK紅白歌合戦』に初出場、以降1977年の第28回まで8回連続出場した。
その後、「紅とんぼ」のヒットで1988年の『第39回NHK紅白歌合戦』に11年ぶりの出場を果たした。


























大江 光(1995年生れの22歳)は、富山県富山市出身のスノーボード選手。
龍谷富山高等学校出身。
小学校1年の時にスノーボードをはじめ、2010年の全日本選手権で3位、2011年の
全日本選手権で優勝、4月の龍谷富山高校1年の時にイタリアで行われたジュニア
世界選手権で2位になり、2012年1月のオーストリアのユースオリンピックで優勝。
器械体操のトレーニングを積み富山県大会で優勝経験も持つ。
2013年の全日本選手権で2位になりこのシーズンの2014年2月のストーンハムの
スノーボード・ワールドカップで3位になり初のワールドカップ表彰台に上がった。
2015-16年シーズン8月末の開幕戦のCardronaのワールドカップで2位になった。
2016年1月、ワールドスノーボードツアーのエリート大会の一つスイスのラークスで
行われたLAAX OPENに予選が免除される招待選手として出場、準決勝を2位で通過し
決勝では3本目で3位に付けた。2月のX GAMESのオスロ大会に初招待され5位。
賀来 千香子(1961年生れの56歳)は、日本の女優である。本名、同じ。
東京都出身。甥は俳優の賀来賢人。女子美術大学短期大学部卒業。
短大時代に雑誌『JJ』などにモデルとして出演。さらに、住友銀行、丸善石油のポスターや
ファッション誌の表紙にも登場した。
1982年、TBSドラマ『白き牡丹に』で女優デビュー。『少女に何が起ったか』『男女7人夏物語』
など同局のヒットドラマに出演。気位の高い女性に見られがちだったが、コミカルなCMにも
次々と登場。1992年、『ずっとあなたが好きだった』では、マザコン男である“冬彦さん”
(佐野史郎)を夫に持つ女性を演じ、賀来の代表作になった。翌年には、その続編とも言え
るドラマ『誰にも言えない』に主演し、こちらも高視聴率を獲得した。
1994年には俳優の宅麻伸と結婚。2010年には「第3回プラチナ夫婦アワード」に選出される
などおしどり夫婦として知られたが、2012年に離婚。

ロックンロールの創始者の一人として知られる伝説的ギタリストで歌手のチャック・ベリーさんが
18日、米ミズーリ州の自宅で死去した。90歳だった。死因は不明。地元警察が明らかにした。
「ジョニー・B・グッド」「スイート・リトル・シックスティーン」「ロール・オーバー・ベートーベン」など
数多くのヒット曲で知られる。
1926年、同州セントルイス出身。人種で分離された地区で、ゴスペルやブルース、リズム・アンド
・ブルース、カントリーなどを聞いて育った。黒人差別の激しかった55年に「メイベリーン」で全米
デビューし、人気歌手に。ビートルズやローリング・ストーンズなど、多くのミュージシャンに影響を
与えた。81年に初の来日公演を果たした。86年にロックの殿堂入り。今年、38年ぶりのアルバム
を発表する予定だった。
研 ナオコ(本名:野口 なを子(旧姓:浅田)、1953年生れの64歳)は、日本の歌手、タレント、
女優、コメディエンヌである。一男一女の母。娘は歌手・タレントで、Bro.KONEの長女・
近藤麗奈と田代まさしの長女・田代小夏と組んでいた小夏・ひとみ・レイナのひとみ。
静岡県伊豆市出身。静岡県立三島南高等学校中退。1970年代中盤から1980年代中盤にかけて、
歌手として数々のヒット曲を世に送り出した。研の代表曲には『あばよ』『かもめはかもめ』
『夏をあきらめて』などが挙げられる。









1993年、JUDY AND MARYのヴォーカリストとしてデビュー。
2001年、JUDY AND MARYを解散後、
2002年2月にシングル「the end of shite」でソロ活動を開始。
先鋭的なサウンドや前衛的なビジュアルで独自の世界観を確立し、
2011年までに、音楽チャートで1位を獲得したアルバム4枚を含む、
6枚のオリジナルアルバムをリリース。
2012年5月、ソロ活動10周年を記念して開催した東京ドーム公演では、
バンドとソロの両方で東京ドーム公演を行った女性ヴォーカリストとして
“史上初”という記録を作り、約5万人を動員。
その後も日本武道館2daysを含む全国ツアー「YUKI TOUR“BEATS OF TEN”」
(22公演)を行い、同年12月31日、第63回NHK紅白歌合戦にもソロとして初出場。
独特の歌声、表現、存在感は、あらゆる方面から多くの注目を集め、
今後も音楽活動とそれに伴うライブ、アートワークの全てから目が離せない。
フランク 永井(1932年 - 2008年)は日本のムード歌謡歌手である。本名は、永井 清人。
独特の低音が特徴であった。
幼少時から歌手に強い憧れがあり、昭和26年進駐軍のキャンプ地でのトレーラー運転手、
アルバイト生活を経て、アメリカ軍のクラブ歌手として月100ドルで契約する。さまざまな
「のど自慢大会」に出場し、「のど自慢荒らし」の異名をとったが、1955年に日本テレビの
『素人のど自慢』の年間ベストワンに選ばれたのを機に、ビクターと契約。同年9月に
『恋人よ我に帰れ』でデビューした。
作曲家・吉田正との出会いを期に歌謡曲に転向した。1957年の有楽町そごうキャンペー
ンソングであった『有楽町で逢いましょう』が空前のヒットとなり、さらに既に発表していた
『東京午前三時』『夜霧の第二国道』も相乗ヒットとなり、一躍トップスターとなる。
自ら見出した松尾和子と共に歌った1959年の『東京ナイト・クラブ』は、デュエットソングの
定番として2000年代においても歌い継がれている。































松尾 和子(1935年 - 1992年)は、日本の歌手。
戦後、ジャズに惹かれたことと自身及び家族の生活のために歌手となり、レイモンド・コンデの
バンド、ゲイ・セプテットの専属歌手のひとりとなる。進駐軍のキャンプやナイトクラブ等で歌う
うち、徐々に人気が上がっていき、やがて、赤坂のクラブ・リキ(力道山が経営していた)の
専属歌手となり歌っていたときに、フランク永井に認められスカウト。吉田正に紹介されて、
ビクターに入社。
1959年には「グッド・ナイト/東京ナイト・クラブ」でレコードデビュー。「グッド~」は和田弘と
マヒナスターズ、「東京~」はフランク永井との共唱。当時はベテラン/人気歌手でも片面は
他の歌手である場合が多く、ビクター及び吉田正の期待の程が窺える。第2弾として発売した
「誰よりも君を愛す」が大ヒットし、それと共に「グッド~」もつられる形でヒット、「誰よりも~」は
第2回レコード大賞を受賞、「東京ナイト~」はその後長らくデュエットソングの定番として根強い
人気を博し、松尾の名は一躍スターダムへとのし上がり、後にムード歌謡の女王と称される
ようになった。























X JAPANは、日本のヴィジュアル系ロックバンド。1989年にXとしてメジャーデビューし、
1992年にX JAPANに改名。1997年9月22日に解散を発表し、同年12月31日にラストステ
ージで活動を一旦終了。2007年10月22日に再結成。通称、X。
1982年、千葉県館山市で当時高校生だったYOSHIKIとToshlを中心に結成。LAメタルに
影響を受けた派手なルックスで、後続のバンドにビジュアル、音楽の両面で大きな影響を
与えた。
X結成当時、長い名前のバンド名が流行っていたため、あえて一文字にすることで、他の
バンドと名前が並んだ際に目立つという理由から「X」と名付けた。その後、YOSHIKIがXと
いう文字の意味を調べたところ、Xには「無限の可能性」という意味があることが分かり、
後付けで「無限の可能性」、またジャンルにとらわれないという意味であるとした。その後、
世界進出にあたりアメリカに同名のバンドが存在することが分かり、1992年8月のHEATH
加入発表と共にX JAPANに改名した。
セロ(Cyril、1973年生れの44歳)は、アメリカ合衆国のロサンゼルス生まれのプロマジシャン。
クロースアップ・マジックからステージマジックまで幅広いジャンルをこなす。2007年、マジシャン・
オブ・ザ・イヤーを受賞した。
海外ではセロ・タカヤマ(Cyril Takayama)名義で活動している。
父親が日本人で母親がモロッコ系フランス人のハーフ。父親の出身地である沖縄県で、2歳から
4歳まで祖母に育てられた。ロサンゼルスに戻った後も小学生時代は夏休みを祖母宅で過ごし、
小学6年の時には日本の小学校に、わずか19日間だが通学していた。日本に滞在していた時期
が長いことから日本語は堪能である。
現在では、パートナーのジェーンとともにセロ&ジェーンとしても活動。アメリカ、アジア、ヨーロッパ
を中心に興行している。メディア媒体での活躍としては、アメリカで『X-FILES』シリーズのマジック
監修・主演、日本では特集番組が何度か組まれている。



































長嶺 ヤス子(1936年生れの81歳)は、日本の舞踏家、ダンサー。福島県出身。
1955年スペイン舞踊を習い始める。1960年青山学院大学を中退し、スペインに渡る。
マドリッドでダンスを学び、当初は、日本人学生として好意的に受け止められていたが、
たまたま、アドバイスがあって裸足でフラメンコを踊る。この裸足での舞踏がフラメンコの
原型の再現ということで現地で絶賛される。
帰国後、フラメンコ以上に長嶺が取り付かれたのが、長唄、三味線などの古来からの日本の
音楽である。特に「娘道成寺」を聞いて心を深く揺さぶられ、間を得るため1000回レコードを
聴いたといわれる。
1980年、「道成寺」を上演。古典と現代舞踊の融合・復活を絶賛され、同年文化庁芸術祭
大賞を受賞。1982年、「道成寺」ニューヨーク公演。連日、大入りでアメリカでもダンサーと
して高い評価を得た。2001年紫綬褒章受章。

























石本 美由起(1924年 - 2009年)は、広島県出身の作詞家。昭和の歌謡界を代表する
作詞家の一人である。本名は美幸。
幼少から喘息を患い、家に閉じこもるような生活を送る。そばにある文学は全て読んだが、
なかでも北原白秋やゲーテを読みふけった。1944年、海軍大竹海兵団に入隊するが、
すぐ体調を崩して岩国海軍病院に入院。慰問に来た東海林太郎の歌声に戦争に傷ついた
兵士たちが瞳を輝かせるのを見て歌の魅力を知った。戦後、作詞を始め、高橋掬太郎が
主宰する歌謡同人誌『歌謡文芸』に投稿を始める。夢中になった白秋の詩『思い出』の中の
一篇「ザボンのかげ」からインスピィレーションを得て「長崎のザボン売り」という詩を書き、
同人誌に投稿すると、作曲家江口夜詩の目にとまり、1948年に小畑実の歌でレコード発売
され大ヒットした。1950年暮れ、東京に住まいを移し、キングレコードの専属となって作詞家
としてのスタートを切る。
晩年は糖尿病に悩まされた。2009年病気のため横浜市内の病院にて逝去。85歳没。












渡辺 いっけい(1962年生れの55歳)は、日本の俳優である。本名:渡辺 一惠。
愛知県豊川市出身。
大阪芸術大学芸術学部舞台芸術学科卒業。妻は女優・声優の門間葉月。
1983年、当時大阪芸術大学の学生劇団だった劇団☆新感線に参加。
1985年、大学卒業後に上京し、状況劇場に入団(1988年に退団)。
1992年、『ひらり』で演じた医師・安藤竜太役で人気を博して以後、数々の作品に出演。
各局連続ドラマの常連バイプレーヤーとなる。
学生時代、漫画家志望だった時期があり、雑誌『ビックリハウス』の常連投稿者でもあった。
芸名の「渡辺 いっけい」はその頃のペンネームに由来する。
モーニング娘。やハロプロのファンでDVDを持っており、カラオケではその曲をよく歌うという。
特にモーニング娘。の「シャボン玉」や「そうだ! We're ALIVE」を好む。
『水曜どうでしょう』の大ファンであり、DVD第24弾発売を記念した特別番組『DVD第24弾発売
記念スペシャルトーク 水曜どうでしょうを語ろう』にて藤村・嬉野両ディレクター、鈴井貴之との
共演が実現した。趣味は絵画、特技は剣道。



























桐谷 健太(1980年生れの27歳)は、日本の俳優、歌手。大阪府大阪市出身。
大学進学を機に上京し、俳優養成所『アクターズクリニック』で演技を学ぶ。
2002年、テレビドラマ『九龍で会いましょう』の山崎ケン役で俳優デビュー。
2007年、『GROW 愚郎』の村上敦役で映画初主演。
2008年、テレビドラマ『ROOKIES』の平塚平役で知名度を高める。
2009年、初舞台『恋と革命』の村雲武彦役で舞台初主演。
2011年、第35回『エランドール賞』新人賞を受賞。
2013年、『父の花、咲く春〜岐阜・長良川幇間物語〜』の辻次郎役でテレビドラマ初主演。
同年10月、テレビドラマ『Y・O・U やまびこ音楽同好会』の主題歌『喜びの歌』でCDデビュー。
2016年、『2015年度CMタレント好感度ランキング』の男性部門で第1位を獲得。同年9月、
本人名義の初CD作品となるアルバム『香音-KANON-』をリリース。同年12月、au三太郎
シリーズのCMソング『海の声』で『第49回日本有線大賞』特別賞、『第58回日本レコード大賞』
優秀作品賞を受賞。第67回NHK紅白歌合戦に初出場を果たした。































カルメン・マキ(旧本名:Maki Annette Lovelace、1951年生れの65歳)は、歌手、
ロックミュージシャンである。日本国籍を取得するまでの本名はMAKI ANNETTE
LOVELACEであったが、現在の本名は非公表。
アイルランド人とユダヤ人の血を引くアメリカ人の父と日本人の母との間に鎌倉市で
生まれる。
1969年に「時には母のない子のように」(作詞:寺山修司、作曲:田中未知)でデビュー。
17歳とは思えないその妖艶な雰囲気と歌唱力、そして哀愁のある歌いっぷりが話題を呼んだ。
彼女のキャリアを語る上で欠かせないのはロックへの転向である。
1970年に突然のロック転向を表明する。当時の実力派バンドであった、ギタリスト竹田和夫
率いるブルース・クリエイションに落ち着き、1971年にコラボレーション・アルバムである
『カルメン・マキ&ブルース・クリエイション』を発表。それまで黒人霊歌をもとにしたフォーク
などを歌うシンガーから、女性ロッカーへとイメージ・チェンジをした。
「カーマは気まぐれ」(Karma Chameleon)は、イギリスのバンド、カルチャー・クラブの曲である。
1983年のアルバム『カラー・バイ・ナンバーズ』からのシングルカットである。ビルボードホット
100で1984年に3週連続1位に輝き、バンド最大のヒットと同時に唯一のアメリカでの1位曲と
なった。また、世界中の16ヵ国で1位を獲得した。彼らの母国では2曲目の全英シングルチャート
のトップ獲得である。2006年にQ誌のクラシック・ソング・アワードを獲得した。
この曲は1870年のミシシッピ州を舞台にしている。
川辺のカラフルな衣装を着た人々の中に赤・金・緑の衣装をまとったダンサー達。ボーイ・ジョージ
はさらにカラフルで派手な衣装を着て歌っている。人々の間をスリがうろつき、仕事をする。
到着した船「カメレオン号」に人々は乗船する。船内ではトランプが始まるが、窓の外でボーイ・
ジョージはまだ歌っている。スリは捕まり、舷側の板から落とされる。
尾崎 紀世彦(1943年 - 2012年)は、日本のポピュラー歌手。愛称は「キーヨ」。
立派なもみ上げがトレードマークで、そのダイナミックな歌唱力から「和製トム・ジョーンズ」と
称された。
東京都渋谷区に生まれる。父:尾崎繁と兄:彰彦はクラシック・バレエのダンサー・演出家、
母:礼子はショーダンサー・日劇ダンシングチームの一期生である。男三人兄弟の次男で、父方の
祖父はイギリス人。
幼少の頃からラジオのFENでジャズやカントリー等に親しんでいた。
ヒロ・ハワイアンズ 1956年頃 - 1964年頃
13歳の時に父にウクレレを買って貰い、中学の同級生6人でハワイアンバンドを結成する。
教則本が先生だった。初めて覚えた曲は、おそらく「星は何でも知っている」。箱根ホテル
小涌園のバンド募集のオーディションに合格し、17歳でセミプロデビューする。ここで司会を担当
したのが大学生の露木茂(元フジテレビ)。
ジミー時田とマウンテンプレイボーイズ 1965年 - 1966年
ザ・ワンダース 1967年1月10日 - 1969年






























筒香 嘉智(1991年生れの26歳)は、和歌山県橋本市出身のプロ野球選手(外野手、内野手)。
横浜DeNAベイスターズ所属。
横浜高等学校へ進学。横浜高校でも長打力を買われ1年春から4番に抜擢ばってきされる。
2年夏に第90回全国高等学校野球選手権大会に出場。初戦の浦和学院高等学校戦では
先制本塁打。準々決勝の聖光学院高等学校戦では満塁弾を含む2打席連続本塁打を放ち、
1試合個人最多タイとなる8打点を挙げる。準決勝で大阪桐蔭高等学校に敗れた。
2009年に行われたプロ野球ドラフト会議で、横浜ベイスターズから1巡目指名を受け、契約金
9000万円、年俸800万円で契約した。背番号は「55」。当初は右投両打で登録されていたが、
後に左打ちに変更された。
「侍ジャパン 野球オランダ代表 野球メキシコ代表 強化試合」の日本代表に選出された。
また、年俸3億円で契約更改した。なお、この年は、シーズン中にアレックス・ラミレス監督から、
「間違いなく、日本一の4番。監督1年目に彼を4番で起用できることに喜びを感じている。
あと15年、プレーしてもらうために、近い将来、一塁手へのコンバートを考えている」という
趣旨の発言がなされている。
佐藤 琢磨(1977年生れの40再) は、日本のレーシングドライバー。東京都新宿区出身。
「琢磨」と下の名前で呼ばれる事が多い。英語圏での愛称は“Taku”。早稲田大学人間科
学部中退。
2002年から2008年までF1に参戦し、2010年からはインディカー・シリーズに参戦中。
また2012年より中日本自動車短期大学客員教授を務める。
早稲田大学人間科学部スポーツ科学科に入学。10歳の時に鈴鹿サーキットで初めてF1を
観戦したことからモータースポーツに対して強い憧れを抱きつつも、19歳までは自転車競技に
身を投じていた。部の無かった高校に部を立ち上げ、顧問一人部員一人で競技開始。
94年、インターハイ優勝。95年、インターカレッジ、2位。同年の国体、6位。96年、全日本学生
選手権優勝などの記録を残している。
1996年、モータースポーツの世界に飛び込むことを決心。大学を休学して、まずはカートを始め、
モータースポーツ歴わずか半年で、選抜方法を変えさせてまでして競争率10倍の難関を突破
してSRS-Fへ入学した。他の上位の受講生達と同じく時には講師陣を上回る速さを見せた。
1997年首席で卒業。

グループサウンズ「ザ・スパイダース」のメンバーとして活躍し、音楽界のレジェンドとして
人気だった歌手ムッシュかまやつ(本名・釜萢弘=かまやつ・ひろし)さんが1日午後6時5分、
都内の病院で死去していたことが2日、分かった。78歳。東京都出身。
昨年5月に病院で検査をしたところ、肝臓がんが見つかった。その後、通院治療をしていたが、
8月23日に脱水症状を起こして病院に緊急搬送された。
10月に退院し、12月には堺正章の70歳記念ライブに激励に駆けつけるなど、闘病しながらも
周囲には元気な姿を見せていた。
1939年(昭14)に、日本ジャズ界の草分け、ティーブ釜萢の長男として誕生。青山学院在学中
からカントリー&ウエスタンの学生バンドを結成し、米軍キャンプを中心に活動をした。
60年代にはザ・スパイダースのメンバーとして活躍。かまやつさんが作曲した「あの時君は若かった」
などが大ヒット。グループサウンズブームをけん引した。
荻田 泰永(1977年生れの40再)は、日本の冒険家。北極圏における単独徒歩行などに
取り組んでいる。
1977年神奈川工科大学へ進学するも3年で中退。
1999年テレビで偶然、極地冒険家の大場満郎の存在を知り、テレビの中で大場が語った北極
冒険に魅せられた。
2000年 大場の企画した「北磁極を目指す冒険ウォーク2000」に参加し、カナダ北極圏のレゾ
リュート村から北磁極までの700km徒歩冒険行を行なう。初めての海外旅行で初めて北極を訪れ、
それ以前にはアウトドア経験もなかった。
2001年から 一人での冒険行をスタートさせ、以来毎年のように北極圏各地を訪れる。
2012年 日本人初(世界3人目)となる「北極点無補給単独徒歩」に挑戦するも、海氷状況と天候
悪化により17日目で断念。
2013年11月 著書『北極男』を刊行。
| ホーム |