fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

1_2017063008505639c.jpg
DSC09951_20170630085056b0c.jpg
DSC09953_20170630085055f9d.jpg
DSC09954_201706300850547ba.jpg
DSC09955_201706300850534e0.jpg
DSC09957.jpg
DSC09959_20170630085148b68.jpg
DSC09961_20170630085145182.jpg
DSC09962_201706300851443dc.jpg
DSC09964_2017063008514492e.jpg
DSC09965_20170630085143464.jpg
DSC09967_20170630085229b12.jpg
DSC09968_201706300852283cd.jpg
DSC09969_20170630085227c03.jpg
DSC09971_201706300852266fc.jpg
DSC09972_20170630085226159.jpg
DSC09973_20170630085225679.jpg

  杉野 希妃(すぎの きき、1984年生まれの33歳)は日本の女優、映画プロデューサー、
映画監督。
広島県出身。慶應義塾大学経済学部に進学。大学3年修了時にソウルに留学。2005年、
韓国映画・『まぶしい一日』"宝島"編の主演で映画デビューし、キム・ギドク監督の映画
『絶対の愛』にも出演した。2010年に主演兼プロデュースした『歓待』が第23回東京国際
映画祭日本映画・ある視点部門作品賞などを受賞した他、100以上の映画祭からオファ
ーが相次ぐ。2011年、第24回東京国際映画祭アジアの風部門にて「女優=プロデューサ
ー杉野希妃 アジア・インディーズのミューズ」として、2013年には台北映画祭で
「Filmmaker in Focus: Kiki Sugino」として特集上映が組まれる。2012年はエディンバラ国
際映画祭マイケル・パウエル賞部門、2014年は日本初のロッテルダム国際映画祭コンペ
ティション部門等、数多くの映画祭で審査員を務める。2014年に長編映画監督デビューを
果たす。
スポンサーサイト





  小堺 一機(1956年生まれの61歳)は、日本のお笑いタレント、コメディアン、俳優である。
千葉県市川市出身。
専修大学在学中の1977年、テレビ番組『ぎんざNOW!』の「素人コメディアン道場」で第17代
チャンピオンとなり、芸能界入りした。大学卒業後、勝新太郎が主宰する「勝アカデミー」に
第1期生として入校し、翌年卒業した。勝アカデミーでは岸田森らに師事し、同期生には
ルー大柴がいた。
その後本格的な芸能活動を始めた。『ぎんざNOW!』初代チャンピオンであり、先輩で長年の
親友でもある関根勤とコンビ「コサキン」を組み、ライブハウスの舞台に立ち修行を積む一方、
『ザ・トップテン』の中継リポーターとして出演したのに続き、萩本欽一の看板番組『欽ちゃん
のどこまでやるの!?』の「クロ子とグレ子」で関根と共に人気を獲得。
2004年首の腫瘤の摘出手術のためにレギュラー番組を一時降板した。摘出の結果一部に
癌化した細胞が検出され、後に自身が癌に罹患していることを公表した。


永 六輔(1933年 - 2016年)は、日本のラジオ番組パーソナリティ、タレント、随筆家。
元放送作家、作詞家である。本名は永 孝雄。
角刈り頭と細長い顔がトレードマーク。
長女の永千絵は映画エッセイスト、次女の永麻理はフリーアナウンサー、孫は4人おり
その一人が麻理の長男にあたる俳優の育之介。また、藤本義一とは遠戚である。


  井上 順(本名同じ、1947年生まれの70歳)は、日本のタレント、歌手、俳優、
コメディアンである。
東京都代々木公園前で馬場を営む家の3人兄弟の末子として生また。祖父は日本に
初めて競馬を持ちこんだ人物で、父親は馬場専属の獣医師。
1961年、13歳の時に、峰岸徹、大原麗子、田辺靖雄、ジェリー藤尾などもいた「六本木
野獣会」に加入する。後にジャガーズの前身バンドにも籍を置いた。峰岸からは実弟の
ように可愛がられ、デビュー前から峰岸が亡くなるまで、食事や遊びなどにしばしば
誘われた。
1963年、成城高等学校在学中である16歳の時に、鑑賞したザ・スパイダースのライブに
触発され、その場で自ら門を叩いてグループに加入を申し出る。ほどなくして、グループ・
サウンズ時代の最年少メンバーとして堺正章と共にツインヴォーカルとパーカッションを
担当。コンサートでは、堺と共にMCも担当した。後の『夜のヒットスタジオ』などで見せる
軽妙なトーク技術と気さくなキャラクターはこの時期に研鑽されたもので、現在の芸風の
基盤を作り上げた。


  十朱 幸代(1942年生まれの75歳)は、日本の女優。東京都出身。
俳優・小坂一也は内縁関係。父は俳優「十朱久雄」。
ニッポン放送のラジオ番組『いってらっしゃい』の初代パーソナリティ。
1958年:NHK『バス通り裏』に出演
1959年:映画『惜春鳥』で映画デビュー
1976年:第2回菊田一夫演劇賞
1980年:ブルーリボン主演女優賞受賞(『震える舌』)
1985年:ブルーリボン主演女優賞受賞(『花いちもんめ』)
1987年:毎日映画コンクール女優主演賞受賞(『夜汽車』、『螢川』、『極道の妻たちII』)
1989年:田中絹代賞受賞
1989年:日刊スポーツ映画大賞主演女優賞(『ハラスのいた日々』『社葬』)
1995年:日本アカデミー賞主演女優賞受賞(『日本一短い「母」への手紙』)
2002年:第27回菊田一夫演劇大賞
2003年:紫綬褒章受章
2004年:第15回日本ジュエリーベストドレッサー賞(60代)受賞
2005年:第26回松尾芸能賞大賞受賞
2013年:旭日小綬章受章
フラ
フラー1
フラー4
フラー2

  フラフェスティバル・ナ・ヒヴァヒヴァ・ハワイ とは
“ナ・ヒヴァヒヴァ”とは、抱きしめたい、尊敬する、選ばれた、を意味するハワイ語です。
このイベントは、尊敬の心を持ってハワイ文化を知ろうと始められました。その中でも、
とりわけ踊りと音楽はフラ、ハワイアンミュージックという独自のカテゴリーとして世界
中の多くの人々を感動させてきました。
そうした独自の文化を大切にするハワイの人々に長年愛されているイベントが「メリー・
モナーク・フェスティバル」と「ナ・ホク・ハノハノ・アワーズ」です。その模様はハワイ諸島
全土でライブ中継され、翌日の新聞の一面を飾るほど。フェスティバル・ナ・ヒヴァヒヴァ・
ハワイは、この2大イベントの上位入賞者やアワード受賞者を日本で一堂に見られる唯一
のイベント。
今回は10周年を記念して歴代のミス・アロハ・フラたちが一夜限りのステージで競演します。

9月16日(土) 昼の部 (カヒコ・デー)=12時開演 / 夜の部 (アウアナ・ナイト)=16時半開演
9月17日(日) 昼の部=12時開演 夜の部=16時半開演
9月18日(月・祝) 昼の部=11時開演 夜の部=15時半開演

出演
メリー・モナーク・フェスティバル上位入賞団体
ナ・ホク・ハノハノ・アワーズ受賞者

チケット
◇R席=14,600円 ◇S席=12,600円
◇レディースシート=13,600円


  稲川素子(1934年生まれの84歳)は、日本の芸能プロモーター。 数多くの外国人タレント、
モデルなどが在籍する株式会社稲川素子事務所代表取締役。
福岡県柳川市出身。50歳を過ぎて外国人専門の芸能事務所稲川素子事務所を設立する。
65歳の時に、かつて在学中の手術で中退を余儀なくされた慶應義塾大学文学部へ再び入学し、
70歳の時に卒業。学士(文学)。在学中はドイツ文学を専攻する。その後、東京大学大学院総合
文化研究科「人間の安全保障」プログラム(HSP)国際社会科学専攻修士課程修了、同大学院
博士課程修了。
女性事業家・世界中の外国人タレントを持つという経験から、各種講演・テレビ出演が多い。
趣味は読書・テニス・ダンス・物を知る事。
DSC09373_2017062208372852e.jpg
DSC09374_2017062208372826e.jpg
DSC09375.jpg
DSC09376_20170622083726e07.jpg
DSC09377_20170622083725355.jpg
DSC09381_201706220837246ee.jpg
DSC09383_2017062208381034c.jpg
DSC09385.jpg
DSC09387.jpg
DSC09388_2017062208380641d.jpg
DSC09389_20170622083805867.jpg
DSC09391_20170622083856f3f.jpg
DSC09393_20170622083854dd8.jpg
DSC09395_2017062208385377d.jpg
DSC09396_20170622083852fca.jpg
DSC09398_201706220838510f3.jpg
DSC09399_20170622083850ae1.jpg
DSC09400_20170622083921502.jpg
DSC09401_201706220839202e8.jpg
DSC09402_201706220839200ef.jpg

  伊藤 有希(1994年生まれの23歳)は、北海道下川町出身の女子スキージャンプ選手
である。北海道下川商業高等学校卒。2014年ソチオリンピック日本代表。2013年世界選
手権混合団体金メダリスト。2015年・2017年個人銀メダリスト、スキージャンプ・ワールド
カップ女子5勝。
父方に伊藤直人をはじめ全国大会上位に入賞したジャンプ選手を持ち、母方には実母
の北嶋真智恵などアルペンの全国大会上位入賞者を持つスキー一家である。弟の伊藤
将充もスキージャンプ選手。4歳の時、父の伊藤克彦がコーチを務める下川ジャンプ少年
団でスキージャンプを始めた。2006年夏には日本最年少の小学6年生にして大倉山ジャ
ンプ競技場(ラージヒル)を飛んで注目を集める。
2011年はエストニアのオテパーで開催されたノルディックスキージュニア世界選手権2011
に出場し3位を獲得。
2013年2月にヴァル・ディ・フィエンメ( イタリア)で開催された世界選手権の混合団体に
伊東大貴、高梨沙羅、竹内択とともに出場し、金メダルを獲得。
DSC09269_201706210838590ec.jpg
DSC09270_201706210838581ba.jpg
DSC09272_20170621083857f3f.jpg
DSC09274_201706210838567e2.jpg
DSC09275_20170621083855789.jpg
DSC09277_20170621083854493.jpg
DSC09280.jpg
DSC09281_20170621083938012.jpg
DSC09283.jpg
DSC09284.jpg
DSC09285_20170621083936a0a.jpg
DSC09288_2017062108393518f.jpg
DSC09293_20170621084017c4f.jpg
DSC09294_201706210840170a0.jpg
DSC09295.jpg
DSC09296_20170621084015c22.jpg
DSC09298.jpg
DSC09301.jpg
DSC09302_2017062108404178f.jpg
DSC09303_20170621084040110.jpg

  菊池 夢美(きくち むみ)。1981年生まれの35歳。
東京都出身。東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。
現在は京都大学野生動物研究センターの研究員。
2007年からブラジルの国立アマゾン研究所通う。
マナティー研究者になったきっかけは、子供の頃はテレビやTVゲーム、漫画が好きな
普通の女の子。ただ動物が好きで野生研究がした。日本大学生物資源科学部
動物資源科学科に進学。
偶然、観光で訪れた美ら海水族館で見たマナティーに興味を持つ。


  泉谷 しげる(本名・泉谷 茂、1948年生まれの69歳)は、日本のシンガーソングライター
(主にフォークソング)、俳優、タレント。
青森市長島出身の両親の元で生まれ、3歳から東京都目黒区東山で育つ。
東京都立目黒高等学校を中退後、いろいろな職についたが長続きせず。ローリングストー
ンズに憧れ、ロックバンドを組んでいたが、18歳の時、自宅が火事で全焼しエレキギター、
アンプなど機材を全て失い、やむなくアコースティックギター1本で出来るフォークシンガーと
なる。
この頃には漫画雑誌『com』に投稿し、漫画家を目指そうとしていた。16ページの漫画作品
「わるい奴ら」が、東考社から刊行された短編集『ヤングパンチ・2号』および『暗黒の帝王
たち』に収録されている。
1971年 - ライヴアルバム『泉谷しげる登場』でエレックレコードからデビュー。


  山田 邦子(1960年生まれの57歳)は、日本のお笑いタレント、女優、司会者、小説家
である。
東京都板橋区出身。現在の川村学園女子大学に入学。物真似を披露したことで学校中
に名前が知られるようになる。落語家を目指して早稲田大学の寄席演芸研究会へ入部し、
「可愛家マッハ」の芸名で活動する。当時は5代目三遊亭圓楽の熱烈なファンで、通って
いた短大の真裏には5代目柳家小さんの邸宅があった。しかし落語家に向いていないと悟り、
漫談家への転向を決意。同芸名のまま漫談に才能を発揮した。
高校1年生の頃に西城秀樹の物真似で『TVジョッキー』に出演したのを手始めに、『クイズ・
ドレミファドン!』や『ひるのプレゼント』に出演。『タモリの突撃ナマ放送』では5週勝ち抜きする
など、数多くの素人参加番組に出演。素人時代はとんねるずとともに素人参加番組の常連
として有名な存在だった。
DSC08979_20170618082758672.jpg
DSC08989_201706180827571c9.jpg
DSC08763_2017061808275677a.jpg
P2150036.jpg
P2150035.jpg
P2150037.jpg

 男性コーラスグループのデューク・エイセスが、2017年12月末をもって活動を終了することが
わかった。1955年の結成以来、62年に及ぶ活動に幕を下ろす。
「私達デューク・エイセスは昭和30年(1955年)8月にグループ結成以来、62年間にわたり歌唱
活動を続けて参りました。これはひとえに皆様方の暖かいお支えが有ったからこその年月と
考えております。心より厚く御礼申し上げます」と感謝。
その上で「この度はその活動を今年の12月末で、終わらせて頂くと言う決断をする事と相成りま
した」と報告。「誠に急な報告となりご心配、ご迷惑をお掛けする事をお許し頂き、長きに亘り、
デューク・エイセスをご支援頂きました皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました」と
結んだ。
デューク・エイセスは1955年8月に結成。当時全国に点在していた米軍キャンプをまわり「焼け跡
のジャズ」をキャッチフレーズにアメリカンポップス・黒人霊歌を歌うグループとして活動をスタート
した。61年からはNHKのバラエティー番組『夢であいましょう』にレギュラー出演。67年から5年間
をかけ永六輔さん、いずみたくさんらとともに完成させた「にほんのうたシリーズ」からは「いい湯
だな」「女ひとり」など数多くのヒット曲が生まれた。
2015年にはメンバーの吉田一彦が脳梗塞のため芸能界を引退。岩田元が新たに加入している。
メンバーの2名が80歳を超えたことも理由にあげている。
また、北海道小樽市の石原裕次郎記念館は、施設の老朽化などのために本年8月末で閉館する
ことを明らかにした。石原裕次郎さん(1934~87)が出演した映画のフィルムやレコード、衣装
など約2万点の展示品の多くは東京都世田谷区の自宅に戻すという。
 石原さんは海運会社に勤めていた父の転勤で、9歳までの6年間を小樽で過ごした。
記念館はこの縁で、91年に開館した。石原さんの愛車だったガルウィングのメルセデス・ベンツ
などが展示され、これまでの入場者は延べ約1800万人。近年は建物が傷んで危険となり、
映像機器などの更新も難しくなった。展示品の一部は小樽市に寄贈することも検討している。
 浅野謙治郎館長(68)は「多くの入場者に恵まれた。ファンに別れを惜しんでいただこうと告知
することにした」と話している。
時代の流れでしようかね。
DSC09031_20170617090314159.jpg
DSC09032_201706170903130c0.jpg
DSC09034_201706170903120cc.jpg
DSC09035_2017061709031124a.jpg
DSC09036_20170617090310fef.jpg
DSC09037_20170617090309ba6.jpg
DSC09038.jpg
DSC09039_20170617090357a85.jpg
DSC09041_201706170903560ea.jpg
DSC09044_20170617090355c86.jpg
DSC09048_20170617090354e93.jpg
DSC09049_2017061709035362c.jpg
DSC09051_20170617090443565.jpg
DSC09052_20170617090442216.jpg
DSC09053_20170617090442e13.jpg
DSC09054_201706170904419b3.jpg
DSC09055_20170617090440a4a.jpg
DSC09056_20170617090439e19.jpg
DSC09057_2017061709050778c.jpg
DSC09058_20170617090506470.jpg

  吉田 勝次(1966年生まれの50歳)は、日本の洞窟探検家。地球探検社(有)勝建 
探検事業部、代表取締役。一般社団法人日本ケイビング連盟会長。
もともとは登山を趣味としていたが、やがてすでに踏破されてルートもほぼ定められた
登山には物足りなさを感じるようになり、1994年に雑誌で参加者を募集していた静岡県
の洞窟探検に参加する。以降はケイビングを趣味とするようになり、1996年には仲間と
ともに「Japan Exploration Team」(日本探検チーム、略称J.E.T)を結成する。
そして2011年1月には一般社団法人「日本ケイビング協会」(Japan Caving Association)
を設立し、洞窟探検のガイドやテレビ撮影のガイド・サポート、洞窟ガイド及びレスキュー
の育成活動、洞窟に関する学術調査などの活動を行っている。同団体は2016年8月に
名称変更され、現在は「一般社団法人 日本ケイビング連盟」となっている。
なお吉田は一宮市で建設業を営む有限会社勝建において代表取締役を務めており、
同社には「探検ガイド事業部」として「地球探検社」が置かれている。また2002年から
「ケイビングのプロガイド団体」として「Ciao!」も主宰している。
DSC09086_20170616084340fa7.jpg
DSC09094_20170616084339613.jpg

  数多くのドラマや映画に出演し、存在感のある母親役などで人気を集めた女優の
野際陽子さんが、13日、がんのため亡くなった。81歳。
野際さんは富山市出身で、大学を卒業後、NHKのアナウンサーを経て昭和38年に
女優としてデビュー。
昭和43年から放送された民放のアクションドラマに出演し、流行の最先端のファッションや、
大男をねじ伏せる派手な格闘シーンで人気を集めた。
また、平成4年に放送された民放のドラマでは、佐野史郎さんが演じる息子を溺愛する
母親の役で鬼気迫る演技を見せ、「冬彦さん」という流行語も生み出した。
さらにNHKの大河ドラマ「秀吉」や「新選組!」にも出演したほか、連続テレビ小説
「ゲゲゲの女房」ではヒロインの祖母の役を演じるとともに、ナレーションも担当。
関係者によると、野際さんは3年前に肺せんがんが見つかり、手術や抗がん剤治療を行い
ながら仕事を続けていたということで、去年はNHKのドラマ「コントレール~罪と恋~」に
出演したほか、ことしも4月にスタートした民放のドラマに出演していた。
俳優の千葉真一さんと結婚(その後離婚)、一女がいる。


  かまやつ ひろし / ムッシュかまやつ(本名:釜萢 弘、1939年 - 2017年)は、日本の
ミュージシャン。通称「ムッシュ」。「ザ・スパイダース」の元メンバーでもある。
1989年以降は、ミュージシャンとしては「ムッシュかまやつ」が正式な活動名である。
東京都出身。
父は、日本に初めてジャズを紹介し広めた、日本ジャズ界の草分け的存在である
ジャズシンガーのティーブ・釜萢。長男のTAROかまやつこと、かまやつ太郎は
アーティスト。ジャズシンガーの浅田陽子は母方の叔母、ジャズ・トランペッターの
森山久は義理の叔父(浅田の夫)。フォーク歌手の森山良子は従妹、元歌手の
森山奈歩(おぎやはぎの小木博明の妻)は従姪、シンガーソングライターの森山
直太朗は従甥にあたる。


ザ・キンクス (The Kinks) は、イギリスのロックバンド。1964年に、ロンドン北部の
マスウェル・ヒルでレイとデイヴのデイヴィス兄弟によって結成された。アメリカ合衆国では
ブリティッシュ・インヴェイジョンのグループの一つとして分類され、当時のロック界に
対して重要な影響を与えたバンドとして見なされる。彼らの音楽は幅広いジャンルの
音楽に影響を与え、その中にはリズム・アンド・ブルース、ミュージックホール、フォーク、
カントリー等が含まれる。レイ・デイヴィス、デイヴ・デイヴィスは32年に及ぶバンドの歴史に
於いて一貫してメンバーであった。他のオリジナルメンバーはピート・クウェイフとミック・
エイヴォリーである。ジョン・ダルトンが1969年にクウェイフに代わって加入、ボブ・ヘンリット
がエイヴォリーに代わって1984年に加入した。ダルトンは1978年に脱退、代わってジム・
ロッドフォードが加入した。ニッキー・ホプキンスは1960年代中盤のスタジオセッションに
参加している。後に様々なキーボード奏者が参加したが、その中ではジョン・ゴスリング、
イアン・ギボンズがフルタイムメンバーとして参加した。


  水の江 瀧子(1915年 - 2009年)は、日本の女優、映画プロデューサー、タレント。
1928年に東京松竹歌劇団に第1期生として入団。日本の女性歌劇史上初めて男性様に
断髪した男役で「男装の麗人」の異名を取り、「ターキー」の愛称と共に1930~40年代に
かけて国民的人気を博した。1942年の松竹退団後は劇団主宰、映画女優などを経て
1955年に日活とプロデューサー契約。日本初の女性映画プロデューサーとなり、石原
裕次郎を筆頭に、浅丘ルリ子、長門裕之、岡田真澄、和泉雅子、赤木圭一郎ら数々の
俳優や、中平康、蔵原惟繕といった監督を発掘・育成し、『太陽の季節』、『狂った果実』
など70本以上の映画を企画[注 1]、日活の黄金時代を支えた。また、『NHK紅白歌合戦』の
司会を2度務めたほか、『ジェスチャー』、『独占!女の60分』といった番組に携わった。
出生名は三浦ウメ子であったが、ロス疑惑の後、法的に水の江瀧子を本名とした。
1_20170612083340311.jpg
2_20170612083340353.jpg
DSC08516_201706120833397ea.jpg
DSC08522_20170612083338a95.jpg
DSC08523_201706120833379d3.jpg
DSC08524_201706120833361b7.jpg
DSC08526_20170612083429f21.jpg
DSC08527_20170612083428607.jpg
DSC08532.jpg
DSC08533_20170612083426426.jpg
DSC08537_20170612083425eeb.jpg
DSC08538_201706120834259f1.jpg
DSC08539_2017061208350875c.jpg
DSC08544_20170612083507a49.jpg
DSC08545_201706120835067d9.jpg
DSC08546_20170612083505602.jpg
DSC08549_201706120835043f7.jpg
DSC08552_20170612083503d51.jpg
DSC08553_20170612083549a73.jpg
DSC08554_20170612083548ef5.jpg
DSC08559_201706120835475dc.jpg
DSC08560_201706120835462d0.jpg
DSC08561.jpg
DSC08562_20170612083545bd2.jpg
DSC08563_20170612083615969.jpg
DSC08564_20170612083614bf4.jpg
DSC08566_20170612083613721.jpg

  萱 和磨(かや かずま)、1996年生まれの21歳)は、日本の体操競技選手。
千葉県船橋市出身。 小2の時に体操を始める。 市立習志野高校では3年次に
全国高校体操選抜大会個人総合で優勝を果たすなど同学年の白井健三等と
競い合った。順天堂大学進学後、2015年の体操世界選手権では個人あん馬で
銅メダルを獲得し、団体での金メダル獲得にも貢献した。


  寺島 進(1963年生まれの54歳)は、日本の俳優。本名同じ。東京都江東区出身。
映画のデビュー作は、松田優作監督の『ア・ホーマンス』。優作は芸能界に入って
初めて褒めてくれた人だと語っている。2008年9月7日に放映された『情熱大陸』の
撮影中に、優作の二男・松田翔太を電話で飲みに誘い「親指みたいに小さい頃から
知っている。もうかわいくてかわいくて仕方ないんだよ」と翔太との間柄を紹介。
現在も優作との絆を大切にしていることがうかがえる。
また、映画デビューの同年には『痛快なりゆき番組 風雲!たけし城』に攻撃軍の一員
として出場している。
北野作品などの映画で知名度を上げる。『小さき勇者たち〜ガメラ〜』で寺島を起用
した田﨑竜太監督は、パイロット監督を務めた『仮面ライダー電王』で主人公、
モモタロスのキャラクターを決める際、寺島のキャラクターを参考にしたと同作のムック
本でのインタビューに答えている
1_20170610083559cad.jpg
DSC08568_20170610083558230.jpg
DSC08570_20170610083557d4e.jpg
DSC08571_20170610083556df2.jpg
DSC08572_20170610083555f97.jpg
DSC08574_201706100835540e6.jpg
DSC08575_20170610083634c2c.jpg
DSC08576_20170610083633a00.jpg
DSC08577_20170610083632921.jpg
DSC08578_20170610083631019.jpg
DSC08579_20170610083631cbb.jpg

  髙橋 真梨子(1949年生まれの68歳)は、日本の歌手、作詞家。本名、広瀬 まり子。
広島県廿日市市出身、福岡県福岡市育ち。駒沢学園女子高等学校卒業。夫はミュー
ジシャンのヘンリー広瀬。
1972年に「ペドロ&カプリシャス」のペドロ梅村にスカウトされる。同年に「別れの朝」が
大ヒットしながらも突如離脱した先代・前野曜子に次ぐ、二代目ボーカルとして参加。
翌1973年には「ジョニィへの伝言」「五番街のマリーへ」などがロングヒット。翌1974年末の
「第25回NHK紅白歌合戦」では「ジョニィへの伝言」で初出場を果たした。
その後ソロ歌手としてデビュー。1978年に「ペドロ&カプリシャス」を脱退、「髙橋真梨子」と
してソロ歌手として活動を始める。同年11月、「あなたの空を翔びたい」でデビュー。


  山下 敬二郎(本名:山下 啓次郎、1939年 - 2011年)は、東京都出身のロカビリー歌手。
父は落語家・喜劇俳優の柳家金語楼、異母兄は作家・演出家の山下武、実妹は女優・
声優の有崎由見子。祖父は三遊亭金勝。叔父は先代昔々亭桃太郎。
ウイリー沖山の弟子を経て、初期ドリフターズ(サンズ・オブ・ドリフターズ)でメインボーカル
を務める。
創立間もない渡辺プロダクションの専属になり、1958年2月に開かれた第1回日劇ウエスタン
カーニバルで大々的に売り出される。
持ち歌はポール・アンカの「ダイアナ」の日本語カヴァーで、平尾昌晃、ミッキー・カーチスと
共に「ロカビリー三人男」と呼ばれ、一世を風靡した。
5度の結婚歴があり、5人目の妻の山下直子(1991年、26歳の年齢差で結婚)とのステージを
中心に、セルフ・プロデュースでカントリー・ウエスタンのCDを発表するなど、ベテランの域に
達しても音楽活動を展開していた。
2008年には第50回日本レコード大賞功労賞を受賞。
2009年「ボクらの時代」に平尾昌晃、ミッキー・カーチスと出演。
2010年11月末から胆管がんで入院していたが、2011年1月5日に胆管がんによる腎不全の
ため東京都町田市の病院で死去した。71歳没。


  淡谷 のり子(1907年- 1999年)は、青森県青森市出身の女性歌手。
本名:淡谷 のり。日本のシャンソン界の先駆者であり、ブルースと名の付く歌謡曲を
何曲も出した由縁から「ブルースの女王」と呼ばれた。叔父は元社会党の代議士・淡谷悠蔵。
1931年コロムビアへ移籍。古賀メロディーの「私此頃憂鬱よ」がヒット。
淡谷はコロムビアでは映画主題歌を中心に外国のポピュラーソングを吹込む。
1935年の「ドンニャ・マリキータ」はシャンソンとしてヒットし、日本のシャンソン歌手の第1号となる。
日中戦争が勃発した1937年に「別れのブルース」が大ヒット、スターダムへ登りつめる。
ブルースの情感を出すために吹込み前の晩酒・タバコを呷り、ソプラノの音域をアルトに下げて歌う。
その当時に淡谷のピアニストを務めていた和田肇と1938年に結婚するが、翌年離婚。
その後は生涯独身であった。


木下大サーカスは、岡山県岡山市に本部を持つサーカス団である。
運営は木下サーカス株式会社が行っている。
1877年に興行師である木下藤十郎が岡山市西中島に「旭座」を開設したことが起源となる。
その後、藤十郎に見込まれた矢野唯助が木下家に婿養子入りし、1902年に大連で曲馬団
を創業、これが木下大サーカスの原点となる。しかし、その後の日露戦争の勃発に伴い
帰国を余儀なくされ、拠点を岡山に移すこととなる。
ショーの内容としては、動物による曲芸、空中ブランコ、オートバイなどを取り入れたものと
なっている。また後述のように、日本古来の伝統芸を復古する取り組みも行っている。
日本国内において移動公演を行っているが、海外とのコネクションも大きく、数度に渡る
海外公演も行っている。
現在はサーカスの興業の他にも、キノシタグループとしてマンション経営や駐車場の所有、
後述する野生動物の保護や環境保護活動等も行っている。
年間観客動員数約120万人。団員は2014年時点で11ヶ国の約60人からなり、スタッフを合
わせた全社員数は同年時点で106人となっている。




  土井 善晴(1957年生まれの60歳)は、日本の料理研究家、フードプロデューサー。
早稲田大学文化構想学部非常勤講師・早稲田大学感性領域総合研究所招聘研究員・
立命館大学客員研究員。元芦屋女子短期大学講師。大阪府出身。
家庭料理の第一人者であった土井勝の次男として生まれる。芦屋大学教育学部産業
教育学科卒業。スイス・フランスでフランス料理を、大阪の「味吉兆」で日本料理を修業。
1992年に「土井善晴おいしいもの研究所」を設立している。特技はフランス語。
父親譲りの丁寧で上品な話し方・独特の柔らかい関西イントネーションで『きょうの料理』
での人気講師として活躍。
DSC08263_20170604084452901.jpg
DSC08264_20170604084451f28.jpg
DSC08265_20170604084451331.jpg
DSC08266_20170604084450277.jpg
DSC08268_201706040844499c0.jpg
DSC08269_2017060408444899a.jpg
DSC08270_201706040845328e2.jpg
DSC08272_20170604084530c3d.jpg
DSC08273_201706040845296af.jpg
DSC08275_20170604084529b7c.jpg
DSC08276_20170604084528621.jpg
DSC08277.jpg
DSC08278_20170604084554b9c.jpg

  AI(あい、1981年生まれの36歳)は、日本の歌手、ソングライター。本名:植村 愛 Carina。
アメリカ合衆国生まれ、鹿児島県育ち。
LAで10代後半を過ごし、本場のゴスペル音楽に触れたことによりソウルフルな歌を歌う。
中低音のハスキーな声が特徴である。音楽仲間であるベーシストJINOこと日野賢二とは
この頃からの知り合いである。
和田アキ子から歌唱力を認められ、「NHK紅白歌合戦」のインタビューでは「私の子分」と
紹介された。


  ラリー・カールトン(Larry Carlton、1948年生まれの69歳)は、アメリカ合衆国カリフォル
ニア州トーランス出身のジャズ・フュージョン界を代表するギタリスト、作曲家。
1985年には、アコースティック・ジャズ・アルバム制作のために、MCAレコードと契約した。
その成果が、アルバム「Alone, But Never Alone」である。この年から1990年の間、カール
トンは様々なソロ・プロジェクトで活動し、再度グラミー賞を受賞している。しかし、アルバ
ム「On Solid Ground」制作中の1988年4月、"Room 335"の外にいた青年に銃撃される事
件が起きた。幸い一命はとりとめたものの、この銃撃により彼の声帯は破壊された上、
左腕にも麻痺が残り、発声をしたりギターが演奏できるようになるまでには半年以上を要
したほどの重傷であった。彼自身も重大な精神的外傷を負ったが、徹底的な治療とポジ
ティブな持ち前の精神力で、最終的にはこのアルバムを完成させ、1989年に発表した。
1991年からはブルース・アルバムのレコーディングを開始するが、ジャズ制作のオファーが
あったため、制作は遅れることとなった。このブルース・アルバム「Renegade Gentleman」は、
最終的には2年後の1993年にリリースされた。


  ばんば ひろふみ(1950年生まれの67歳)は、日本のフォークシンガー、ラジオパーソ
ナリティ。本名は馬場 弘文。京都市東山区祇園出身。既婚。離婚1回。
立命館大学経済学部卒業。京都の老舗旅館生まれ。幼い頃からバイオリンを習う。
1969年、立命館大学在学中に知り合った石岡達雄、山本博史らと「ジャッケルズ」を結成し
プロデビュー。その後、高山厳、今井ひろしらと結成した「バンバン」で『『いちご白書』をもう
一度』がヒットした。
セイ!ヤング(文化放送)のパーソナリティとして谷村新司と競演、「顔が大きい」という特徴を
ネタに聴取者からの投稿コーナーも含めかなりの弄られキャラを演じる。
1977年2月25日 元々ばんば自身がファンだった歌手の平山みきと結婚、1男を授かる。
1984年 - 1990年 関西テレビで深夜ローカルワイド番組『エンドレスナイト』の司会を兵藤
ゆきと担当する。
2002年 - 年に一度、「神戸アコースティックタウン」と呼ばれるライブを伊勢正三他と行う
ようになる。
2014年、杉田二郎・堀内孝雄・高山厳・因幡晃とブラザーズ5を結成。