fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。



野際 陽子(1936年- 2017年)は、日本の女優・アナウンサー・司会者・歌手・ナレーター・声優。
東京都出身。立教大学文学部英米文学科卒業。大学卒業後、1958年にNHKにアナウンサーとし
て入局。
1966年にかねてから念願であったパリへ留学。ソルボンヌ大学で古典仏文学の授業を受けながら、
アリアンスフランセーズにも通い、1年を過ごした。翌年帰国後『女性専科』に復帰し、パリで培った
ファッションセンスを活かした。
1968年にテレビドラマ『キイハンター』がスタートし、5年間放送され、視聴率30%以上を記録し一世
を風靡した。ディレクターにどうしても歌わせて欲しいと直談判して主題歌の「非情のライセンス」も
歌った。1972年には共演の千葉真一と婚約、翌年結婚。1975年に真瀬樹里を出産。
2014年に初期の肺腺癌と診断され手術したが2015年に再発したため、再手術で腫瘍摘出手術を
行っていた。その後、2017年に肺炎を併発したため再入院したが、容態は回復する事なく2017年
6月13日に死去、享年82。
スポンサーサイト





磯田 道史( 1970年生まれの47歳)は、日本の歴史学者(日本近世・近代史・日本社会
経済史)。国際日本文化研究センター准教授。
岡山市出身。父は農芸化学が専門の公務員で、母は英語の高等学校教諭。
子供のころから歴史好きで、慶應義塾大学文学部史学科に進学。慶應義塾大学文学部
史学科卒業。2002年同大学院文学研究科博士課程修了、「近世大名家臣団の社会構造」で
博士(史学)。指導は田代和生教授。ほか速水融に学んだ。
2003年の著作『武士の家計簿 「加賀藩御算用者」の幕末維新』で第2回新潮ドキュメント賞、
2010年には森田芳光監督によって『武士の家計簿』として映画化された。2010年、「専門分野
である歴史を視聴者にわかりやすく解説し、放送文化の向上と地域活性化に貢献した」として
第15回NHK地域放送文化賞。2015年、『天災から日本史を読みなおす』で第63回日本エッセイ
スト・クラブ賞を受賞する。
DSCN0948.jpg
DSCN0951.jpg
DSCN0953.jpg
DSCN0954.jpg
DSCN0955.jpg
DSCN0956.jpg
DSCN0959.jpg
DSCN0960.jpg
DSCN0961.jpg
DSCN0962.jpg
DSCN0963.jpg
DSCN0964.jpg
DSCN0967.jpg
DSCN0969.jpg
DSCN0970.jpg
DSCN0971.jpg
DSCN0972.jpg
DSCN0973.jpg
DSCN0974.jpg
DSCN0975.jpg
DSCN0976.jpg
DSCN0977.jpg
DSCN0979.jpg
DSCN0980.jpg

  ディーン・フジオカ(1980年生まれの37歳)は、日本の俳優、ミュージシャン、モデル、映画
監督。福島県出身。
2004年、香港のクラブにおいて飛び入りでラップを披露していたところ、客席にいたファッション
雑誌編集者にスカウトされる。香港を拠点に雑誌や広告、ファッションショーなどでモデルとして
芸能活動を開始。
人気テレビシリーズ蔡岳勳監督作品『ブラック&ホワイト』の映画版『ハーバー・クライシス』にて
趙又廷(マーク・チャオ)と共演、情報局員のリー捜査官役で出演。台湾史上初の総制作費
10億円をかけた本作は中国でも大ヒットした。ジャパンプレミアの際にDEANは日本代表出演者
として紹介される。
映画『I am ICHIHASHI 逮捕されるまで』にて、日本の作品で初めて監督・主演・主題歌の全てを
務める。当初は俳優としてのみの参加であったが、プロデューサーの意向で監督としてもオファー
を受け、実在の殺人犯を演じるだけではなく自らメガホンを取ることによって生じるリスクを覚悟
した上でやると決めた。同作の主題歌も担当し、この曲は彼にとって「僕の自己紹介みたいなも
の」と語っている。
P1020067_20170828084512d95.jpg
P1020069_2017082808451176e.jpg
P1020072.jpg
P1020074_2017082808451092f.jpg
P1020075_20170828084509f68.jpg
P1020076_20170828084508443.jpg
P1020081.jpg
P1020082_2017082808454950b.jpg
P1020083.jpg
P1020084_20170828084547ce6.jpg
P1020086.jpg
P1020087.jpg
P1020089.jpg
P1020090.jpg
P1020094_2017082808461709b.jpg
P1020095_201708280846164e6.jpg

  須坂市にあるデイーサービス「ぬくもり園」で一足早い敬老祝賀会に招待されました。
ほとんどの皆さんが車イスの中熱心に聞いてくれました。
生の音楽に接して刺激をもらったのではないかと思っています。中には楽器について熱心に
質問する人もいて想像以上に盛り上がりました。
関係者の皆様いろいろありがとうございました。




  魚の美学 何故に美味い魚は高いのか?? 安くても美味しい魚は有るには有るが、確率が低い。
高くても不味い物も有る。 そこを見極めるのが、我々プロの仕事。 良い物は高い、確率が高い。
信用と信頼があるからこそ売れる。良く無い物は売らない。それが松本の流儀です。
by 根津松本番長
DSCN0816.jpg
DSCN0818.jpg
DSCN0819.jpg
DSCN0820.jpg
DSCN0821_20170825084355166.jpg
DSCN0822.jpg

  高木ブーとハワイアン。高木 ブー(84歳)は、日本のコメディアン、ミュージシャン
(ウクレレ奏者、ギタリスト)、俳優、タレント。ザ・ドリフターズ、こぶ茶バンドのメンバ
ーである。本名:高木 友之助。
ウクレレとの出会いは、中大在学中は音楽研究会「ルナ・ハワイアン」に所属。
この研究会の先輩に谷啓がいる。
ドリフ加入し、その後、ハロナ・セレナーダス時代の仲間の青木健たちと共に
「高木ブーとニュー・ハロナ」を結成するなど、ウクレレ奏者としての活動も盛んになる。
2008年3月には、大好きなウクレレで、憧れのハワイにおいて最高の名誉といわれる
ワイコロア・ウクレレ・フェスティバルにプロ演奏者として初めて招聘された 。
また2009年3月にも同フェスティバルにプロ演奏者として30分間のソロ・ステージをこなした。


  小林 一三(1873年 - 1957年)は、日本の実業家、政治家。阪急電鉄・宝塚歌劇団・阪急
百貨店・東宝をはじめとする阪急東宝グループの創業者。
日露戦争後に大阪に出て、鉄道を起点とした都市開発、流通事業を一体的に進め、六甲山
麓の高級住宅地、温泉、遊園地、野球場、学校法人関西学院等の高等教育機関の沿線
誘致など、日本最初の田園都市構想実現と共に、それらを電鉄に連動させ相乗効果を上げる
私鉄経営モデルの原型を独自に作り上げた。
政界では、第2次近衛内閣の商工大臣を務めて革新官僚の商工次官・岸信介と対立、1941年
から貴族院勅選議員、幣原内閣で国務大臣、初代戦災復興院総裁を歴任したが、戦後、
公職追放となった。
街角アート
トイーゴスケジュール

  長野市が行っている「街角アート&ミュージック」の出演通知が届きました。
9月18日(月・敬老の日)トイーゴ広場にてpm3:00~3:30の予定です。
今回は17日と2日間続きます。
皆様のご来場をお待ち致しております。


P1010008_201708210911009c7.jpg
P1010013_20170821091059e55.jpg
P1010015_201708210910595e5.jpg
P1020016_2017082109105840b.jpg
P1020020_20170821091057e08.jpg
P1020023_20170821091056959.jpg
P1020024_2017082109113864e.jpg
P1020026_20170821091137055.jpg
P1020028_201708210911362d0.jpg
P1020033_20170821091135af9.jpg
P1020034_20170821091134f8e.jpg
P1020037_2017082109113390e.jpg
P1020040_201708210912154e3.jpg
P1020042_20170821091214349.jpg
P1020045_20170821091213dae.jpg
P1020047_2017082109121249d.jpg
P1020048_20170821091211d99.jpg
P1020049_201708210912113f3.jpg
P1020054_20170821091254c67.jpg
P1020055_201708210912539fa.jpg
P1020056_20170821091253e37.jpg
P1020057_20170821091252a3f.jpg
P1020058_20170821091251471.jpg
P1020061_20170821091250490.jpg
P1020062_2017082109130913f.jpg

  今日は暑い一日でした。
それにふさわしく小島公民館で「盛夏のつどい」に招待されました。
いわゆる暑気払いで多数のお客様が集まりました。
シッポ付の帽子は好評で良かったかなと思っております。
とにかく皆さん喜んでくれたのが一番です。
関係者の皆様いろいろありがとうございました。


1_201708190908437cd.jpg
2_20170819090842580.jpg

  10年ぶりにバンドの帽子を新しいものにしました。
帽子も立派なファッション、我々としても重要視しています。
特にテッペンの薄い人が増えてきた?
ホームセンター、100円ショップをはしごして資材を調達、
スプレーで色を塗ったり、レイをつけたりで丸一日かかりました。今回は「シッポ」付です。
奇抜との意見もありますが、ボクの座右の銘が「人のやらないことをやれ」ですので
果たしてどうなりますか。8月20日のライブに初おろしです。


  鶴見 辰吾(1964年生まれの53歳)は、日本の俳優・タレント。東京都出身。
弟は元俳優の三上祐一。
成蹊大学法学部政治学科卒業。(映画の『翔んだカップル』や『レイクサイド マーダーケース』
で共演した薬師丸ひろ子とは幼稚園・小学校の同級生)
1977年、『竹の子すくすく』でデビュー。
『3年B組金八先生』にて主要生徒役を演じたことをきっかけに、1980年代は『高校聖夫婦』など
大映ドラマの常連として松村雄基や伊藤かずえらとともに活躍。
1996年以降は、映画での演技も評価され「演技のデパート」を自他共に認める名脇役としての
地盤を確立。


  ロス・プリモスとは、1961年から2010年5月まで活動していた森聖二がメインボーカルを勤め、
日本ムード歌謡界を代表するグループである。旧グループ名は「黒沢明とロス・プリモス」。
2010年6月からは、メンバーを替えグループ名も永山こうじとロス・プリモスに変えて活動している。


  棟方 志功(1903年 - 1975年)は日本人の板画家。青森県出身。
20世紀の美術を代表する世界的巨匠の一人。
川上澄生の版画「初夏の風」を見た感激で、版画家になることを決意。
1942年以降、彼は版画を「板画」と称し、木版の特徴を生かした作品を一貫して作り続けた。
DSC02259_20170815093758e53.jpg
DSC02271_20170815093758689.jpg
DSC02277_201708150937573aa.jpg
DSC02278_20170815093756f32.jpg
DSC02280_20170815093754b36.jpg
DSC02283_20170815093753f0e.jpg
DSC02284_20170815093835acc.jpg
DSC02285_2017081509383480b.jpg
DSC02286_20170815093834ca7.jpg
DSC02287_201708150938337a6.jpg
DSC02288_20170815093832e55.jpg
DSC02289_20170815093831552.jpg
DSC02291_20170815093912d47.jpg
DSC02296.jpg
DSC02297.jpg
DSC02303_20170815093909e29.jpg
DSC02305_20170815093908a9c.jpg
DSC02306_20170815093907ba6.jpg
DSC02309.jpg
DSC02311.jpg
DSC02312_2017081509395086d.jpg
DSC02314_20170815093950b23.jpg
DSC02315_20170815093948889.jpg
DSC02318.jpg
DSC02319.jpg
DSC02323.jpg
DSC02327.jpg
DSC02331.jpg
DSC02334_20170815094035ac0.jpg
DSC02342_201708150940343d3.jpg

  ベトナムはハノイへ行ってきました。
今回は孫同伴です。ベトナムには数回訪れていますが、食事も
おいしく何回来てもいいですね。特にフォーがおいしかったこと。
この時期気温が39°とうだるような暑さには閉口しました。
政治の中心はハノイ、文化の中心はホーチミン、遺産はフエと言われています。
物価は安いですが、10万円札にはびっくり。日本円にして約500円です。
アオザイを着た謎のベトナム人にも会いました。
名物水上人形劇も見てきました。またハロン湾クルーズも感激しました。
A98C0171.jpg
A98C0172.jpg
A98C0174.jpg
A98C0176.jpg
A98C0177.jpg
A98C0178.jpg
A98C0180.jpg
A98C0181.jpg
A98C0182.jpg
A98C0183.jpg
A98C0184.jpg
A98C0185.jpg
A98C0186.jpg
A98C0187.jpg
A98C0189.jpg
A98C0191.jpg
A98C0193.jpg
A98C0194.jpg

  本年5月3日にトイーゴで行われた表参道音楽芸術祭の写真が長野市文化芸術課から
CDで送られてきました。
長野市もなかなかイキなはからいをしますね。拍手!
iStock_101115119_SMALL.jpg
worldheritage114_1_20110821045627[1]

  8月10日~14日までベトナムはハノイへ行ってきます。
今回は孫同伴でどうなりますか。


  ファイティング原田(1943年生まれの74歳)は、日本の元プロボクサー。本名は原田 政彦。
ファイティング原田ジム会長。第10代日本プロボクシング協会の会長で現在は同顧問。
プロボクシング・世界チャンピオン会最高顧問。
東京都世田谷区出身。実弟も牛若丸原田のリングネームでプロボクサーになった。
世田谷区立深沢中学校在学中に友人に誘われ、米穀店に勤務しながら猛練習で知られる笹崎
ボクシングジムに入門。
ラッシングパワーを武器に、日本人で初めて世界フライ級・バンタム級の2階級制覇をした名王者。
海外の多くの専門誌が「歴代最も偉大な日本人ボクサー」として原田の名前を挙げている。
DSC02165_20170807090934263.jpg
DSC02166_20170807090933fbc.jpg
DSC02167_20170807090932bb6.jpg
DSC02168_20170807090931b94.jpg
DSC02169_2017080709093075d.jpg
DSC02170_20170807090929072.jpg
DSC02171_201708070910155a7.jpg
DSC02172_201708070910148ef.jpg
DSC02173_2017080709101399f.jpg
DSC02174_20170807091012f4a.jpg
DSC02175_20170807091011bb8.jpg
DSC02176_2017080709101055d.jpg
DSC02177_20170807091053205.jpg
DSC02178_20170807091051793.jpg
DSC02179_201708070910519b5.jpg
DSC02180_20170807091050157.jpg
DSC02181_20170807091049888.jpg
P1020001_20170806103520bc8.jpg
P1020003_20170806103519475.jpg
P1020004_20170806103518d8a.jpg
P1020006_20170806103517960.jpg
P1020010_20170806103516ae3.jpg
P1020011_201708061035158f3.jpg
P1020014_20170806103557898.jpg
P1020016_20170806103556631.jpg
P1020020_20170806103555a76.jpg
P1020021_201708061035544aa.jpg
P1020022_20170806103553875.jpg
P1020023_20170806103552d91.jpg
P1020027_2017080610363277b.jpg
P1020028_20170806103632ad0.jpg
P1020031_20170806103631408.jpg
P1020033_20170806103630a07.jpg
P1020036_201708061036292d3.jpg

  8月5日(土)恒例の長野びんずる協賛長野駅東口ゆめりあ商店街夏まつりが開催されました。
台風の影響で心配されましたが、なんのなんの快晴で暑い一日でした。演奏中も汗がしたたり
落ちることとなりハンカチびっしょりで大変でした。
これがほんとの水もしたたるいい男?ニャンちゃって。
我々はトリを務めステージを楽しみました。
関係者の皆様には大変お世話に相成り厚くお礼申し上げます。


  佐久間 良子(1939年生まれの78歳)は、日本の女優。東京都練馬区出身。
1957年に東映ニューフェイス第4期で水着審査を拒否したが補欠合格し、東映へ入社。同期には
水木襄・室田日出男・曽根晴美・花園ひろみ・山口洋子・山城新伍らがいる。俳優座養成所で
半年間、研修を受け、この間に東映動画『白蛇伝』のモデルとして初めてカメラの前に立つ。
1958年、映画『美しき姉妹の物語・悶える早春』の端役で映画デビュー。続く『台風息子』2部作で
江原真二郎の相手役に抜擢され売り出す。以降、早くから東京撮影所期待のホープ女優として、
デビュー2年目にして、雑誌『平凡』人気投票の女優10位に入る。
1960年、産経会館国際ホールで後援会が発足。後援会長は、株式会社ヤシカ専務の牛山治三
郎。10月には、機関誌『咲』が発刊される。
1960年以降は、今井正監督『白い崖』、家城巳代治監督『秘密』、自ら映画化を希望した村山新治
監督『故郷は緑なりき』と着実な歩みをみせ、東映の看板女優として活躍。
1970年、佐久間は俳優の平幹二朗と東京・赤坂の霊南坂教会で結婚式を挙げた。1974年7月、
長男岳大・長女(双子)を出産。1984年離婚記者会見。平との結婚生活にピリオドを打った
DSC01625_2017080408430680e.jpg
DSC01626_20170804084305c78.jpg
DSC01630_20170804084304866.jpg
DSC01633_201708040843034a0.jpg
DSC02677_20170804084303b19.jpg
DSC02678_20170804084302366.jpg
DSC02703_201708040843409c9.jpg
DSC02720_20170804084339dfe.jpg
DSC02722_201708040843399a4.jpg
DSC03134_20170804084338eb5.jpg
DSC01918_201708030849037d6.jpg
DSC01919_20170803084902f66.jpg
DSC01920_2017080308490114b.jpg
DSC01922_20170803084900ab8.jpg
DSC01923_20170803084859268.jpg
DSC01924_20170803084858a49.jpg
DSC01925_2017080308494403e.jpg
DSC01926_20170803084943895.jpg
DSC01928_201708030849420cf.jpg
DSC01929_20170803084941740.jpg
DSC01932_20170803084940450.jpg
DSC01933_20170803084939f80.jpg
DSC01934_201708030850222a7.jpg
DSC01938_20170803085022b01.jpg
DSC01939_20170803085021107.jpg
DSC01941_20170803085020558.jpg
DSC01942_201708030850193bb.jpg
DSC01943_20170803085018f76.jpg
DSC01944.jpg
DSC01945_20170803085059207.jpg
DSC01946_201708030850593dd.jpg
DSC01947_20170803085058dc9.jpg
DSC01948_20170803085057bca.jpg
DSC01949_20170803085056bd5.jpg
DSC01950_2017080308512562a.jpg
DSC01951_2017080308512571e.jpg
DSC01952_2017080308512422c.jpg

  山縣 亮太(1992年生まれの25歳)は、日本の男子陸上競技選手。専門は短距離走。
広島県広島市西区出身。慶應義塾大学総合政策学部卒業。
リオデジャネイロオリンピック男子100mでは、予選で10秒20をマーク、8組2着となり準決勝に
進出。準決勝では自己ベストを更新する10秒05をマーク、2組5着となり、0秒04差まで迫るも
決勝進出を逃した。男子4×100mリレーでは日本チーム(山縣亮太-飯塚翔太-桐生祥秀
-ケンブリッジ飛鳥)の一走を務め、予選で37秒68のアジア新記録をマーク、全体2位で決勝
へ進出した。決勝では予選のアジア記録を更新する37秒60で2位となり、銀メダルを獲得した。
3月11日にオーストラリアのキャンベラで行われた競技会に参加。1レース目で10秒06、2レース
目で10秒08をマーク。8月に行われる世界陸上ロンドン大会の参加標準記録10秒12を突破した。
1日に2度の10秒0台は日本人では初めてで、8度目の達成も、並んでいた桐生を抜いて日本人
最多となった。
右足首の違和感の影響で、エントリーしていた4月29日の織田記念、5月21日のゴールデングラン
プリ川崎、6月4日の布勢スプリントを欠場。復帰戦となった日本選手権は10秒39で6位に終わり、
世界陸上ロンドン大会出場を逃した。


  藤 圭子(1951年~2013年)は、日本の演歌歌手。本名、宇多田 純子。旧姓、阿部。
岩手県一関市生まれ、北海道旭川市育ち。1960年代末から1970年代初頭にかけて、
夜の世界に生きる女の感情を描いた暗く陰鬱な楽曲(『怨歌』)を、独特のドスの効いた
ハスキーボイスで伸びやかかつ深々と歌い上げ、その可憐な風貌とのギャップも相俟
って一世を風靡した。代表曲は「圭子の夢は夜ひらく」。
別居中だった夫は音楽プロデューサーの宇多田照實、娘は歌手の宇多田ヒカル。
元夫は演歌歌手の前川清。
幼い頃から浪曲歌手の父、三味線瞽女の母・竹山澄子の門付に同行。旅回りの生活を
送り、自らも歌った。貧しい生活を支えるために、高校進学を断念。17歳の時に岩見沢で
行われた雪祭り歌謡大会のステージで歌う姿がレコード会社の関係者の目に留まり、上京。
約1年間、初代林家三平宅に下宿する。1969年RCAレコードより「新宿の女」でデビュー。
2013年東京都新宿区のマンションの前で倒れているのが発見され、搬送先の病院で死亡が
確認された。遺書など見つかっていないが、衣服の乱れや争ったような跡がないことなどから、
新宿警察署によって飛び降り自殺を図ったと断定された。
1_20170801085904252.jpg
2_201708010859032f7.jpg
3_20170801085902a42.jpg
DSC01753_2017080108590164f.jpg
DSC01755_20170801085901d13.jpg
DSC01757_20170801085859363.jpg
DSC01758_2017080108594645e.jpg
DSC01759_2017080108594503e.jpg
DSC01761_2017080108594560d.jpg
DSC01764_20170801085944fba.jpg
DSC01765_20170801085943266.jpg
DSC01766_20170801085942c17.jpg
DSC01767_2017080109002621b.jpg
DSC01768_20170801090025a6e.jpg
DSC01770_2017080109002455a.jpg
DSC01772_2017080109002396a.jpg
DSC01773_20170801090022fa7.jpg
DSC01774_20170801090021885.jpg
DSC01775_20170801090103f93.jpg
DSC01778_20170801090102769.jpg
DSC01779_201708010901010a1.jpg
DSC01780_20170801090100a70.jpg
DSC01781_201708010901000ec.jpg
DSC01782_20170801090059b2c.jpg
DSC01784_20170801090132712.jpg
DSC01785_20170801090131401.jpg
DSC01786_20170801090131d37.jpg
DSC01787_20170801090130637.jpg

  安藤 友香(1994年生まれの23歳)は、日本の陸上選手(専門は中距離走・長距離走・
マラソン)。
2017年、自身初のフルマラソンとなった名古屋ウィメンズマラソンに一般参加選手として出場、
ユニスジェプキルイ・キルワ(バーレーン)に序盤からピタリと食いつくように並走、中盤から
両者の一騎打ちの形になり終盤でキルワに突き放されるもペースを落とすことなく最後まで
走り切り、2時間21分36秒のタイムで総合2位でゴールインした。このタイムは日本歴代第4位
にして、初マラソンにおける日本人最高記録であった。また、同年8月開催予定の第16回世
界陸上競技選手権大会(ロンドン/イギリス)の女子マラソンの派遣設定記録である2時間
22分30秒を突破、日本代表選手に選出された。

  清田 真央(1993年生まれの24歳)は、日本の陸上選手(専門は長距離走・マラソン)。
2017年、自身2度目のフルとなった名古屋ウィメンズマラソンに出場。15Km過ぎまで優勝の
ユニス・ジェプキルイ・キルワ、同スズキ浜松所属の安藤友香らと共に5Km毎16分台のハイ
ペースへ果敢についていったが、以降徐々に離される。然し、レース後半も5Km毎17分台を
キープし大きくペースダウンする事無く、2時間23分47秒と自己記録を45秒更新、総合3位
(日本人2着)でフィニッシュ。この好成績により、世界陸上ロンドン大会・女子マラソン日本
代表へ、安藤と共に初選出を果たした。