fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。



  浅野 総一郎(淺野總一郎 1848年4月13日 - 1930年)は日本の実業家。
一代で浅野財閥を築いた。
富山県氷見市に、医師淺野泰順の長男として生まれた。幼名は泰治郎。姉夫婦が家督を
継ぐことになったため、1853年に氷見郡氷見町の医師・宮崎南禎の養子となるが、理由
あって離縁し、1861年に養家より戻った。
日本におけるセメント産業を軌道に乗せ、経営する浅野セメントを当時の最大手企業に
育成した手腕から「セメント王」と呼ばれるとともに、1914年には鶴見埋築株式會社を創立
して鶴見で東京湾の埋め立てをはじめるなど、京浜工業地帯の形成に寄与した「日本の
臨海工業地帯開発の父」でもある。
京浜工業地帯の埋立地に鶴見臨港鉄道を設立し、浅野駅にその名を残す。終点の扇町駅
がある「扇町」の地名も、浅野家の家紋の扇に因むものである。また、北九州市小倉北区の
埋め立て工事も行い浅野の地名が残る。群馬県渋川市に建設された水力発電所・佐久発
電所に浅野の妻・佐久の名が残る。また、南武線、留萠鉄道、五日市線の運営にも携わって
いる。札幌のビール事業の払い下げを政府から受けた大倉喜八郎に渋沢栄一を加えサッポロ
ビールを設立。
戸畑区の戸畑鋳物と共同で自動車開発を行い後の日産自動車の基礎を築いた。
スポンサーサイト







  牧瀬 里穂(1971年生まれの45歳)は、日本の女優である。結婚前の本名同じ。
福岡県福岡市博多区生まれ。夫はファッションプロデューサーのNIGO。
1989年、武田薬品工業主催の「ミスビタミンCハイシーガールコンテスト」で2100人の
中からグランプリに選ばれ芸能界デビュー。同年12月、JR東海「クリスマス・エクスプレス」
のテレビCMで一躍脚光を浴び、トップスターの仲間入りを果たした。また、宮沢りえ・
観月ありさと共に3人に共通する苗字のローマ字表記の頭文字を取って「3M」と呼ばれた。


  西條 八十(1892年- 1970年)は、日本の詩人、作詞家、仏文学者。
長男の西條八束は陸水学者。長女の三井ふたばこ(西條嫩子)も詩人。
孫の西條八兄はエレキギター製作者。
早稲田大学文学部英文科卒業。早稲田大学在学中に日夏耿之介らと同人誌
『聖盃』を刊行。三木露風の『未来』にも同人として参加し、1919年に自費出版
した第一詩集『砂金』で象徴詩人としての地位を確立した。後にフランスへ留学
しソルボンヌ大学でポール・ヴァレリーらと交遊、帰国後早大仏文学科教授。
戦後は日本音楽著作権協会会長を務めた。1962年、日本芸術院会員。


  高島 礼子(1964年生まれの53歳)は、日本の女優。神奈川県横浜市出身。
自動車好きで、神奈川県立野庭高等学校卒業後に横浜市内の自動車関連会社で3年間OLとして
働きながらアマチュアレーサーとして活動し、21歳でJAFのコンペティションモータースポーツライ
センス国内A級を取得。
レース活動費捻出のため、1987年からレースクイーンとして活動開始。
その後、芸能事務所に所属し、1988年にとらばーゆのCMでデビュー。このCMを見ていた松平健の
紹介で『暴れん坊将軍III』に出演し、25歳で本格的に女優デビューを果たす。
恵まれたプロポーションと男勝りの気性がバブル時代にマッチし、1993年に初主演した『さまよえる
脳髄』で大胆なヌードを披露。幅広い役をこなす女優として順調にステップアップ。
『極道の妻たち』シリーズに代表される姉御肌の強い女性役を多く演じ、主演・助演の隔てなく出演。
1999年2月7日、2年5か月の交際を経て、高知東生とハワイ・オアフ島の教会で挙式。
2001年、映画『長崎ぶらぶら節』で、第24回日本アカデミー賞優秀助演女優賞を受賞。
2016年、高知との離婚を発表。


DSCN2509.jpg
DSCN2511.jpg
DSCN2512.jpg
DSCN2513.jpg
DSCN2514.jpg
DSCN2518.jpg
DSCN2521.jpg
DSCN2522.jpg
DSCN2523.jpg
DSCN2524.jpg
DSCN2526.jpg
DSCN2528.jpg
DSCN2529.jpg
DSCN2530.jpg
DSCN2531.jpg
DSCN2533.jpg
DSCN2535.jpg
DSCN2538.jpg
DSCN2540.jpg
DSCN2541.jpg

  向田 真優(1997年生まれの20歳)は、日本のレスリング選手。三重県四日市市出身。
吉田沙保里と同じ階級で競技しており、レスリング界では将来吉田のライバルとなることが
期待されていることから、向田も「ポスト吉田」の呼び声が高い。
2015年、ロシアのクラスノヤルスクで開かれたヤリギン国際大会で準優勝し、クリッパン女子
国際大会のシニアの部53kg級で中国の選手を破って優勝、初のシニア国際大会での勝利を
収めた。これらの成績により、世界レスリング連合(UWW)が3月3日に発表した2月現在の世界
ランキングで53kg級の10位にランクインした。2016年の世界ジュニアでは55kg級に出場すると、
全試合をテクニカルフォール勝ちして優勝を飾った。続いて、非オリンピック種目のみの開催と
なった世界選手権でも、決勝のロシア選手をはじめ全試合をテクニカルフォール勝ちして19歳で
優勝を果たした。なお、JOCエリートアカデミー出身者として初の世界チャンピオンになった。
その直後に開催された全日本レスリング選手権大会で初優勝を飾った。2017年の世界選手権
では決勝まで進むも、ベラルーシのバネサ・カラジンスカヤとの対戦では序盤に6-0でリードしな
がらその後次々とポイントを取られると、終了間際に逆転されて2位に終わり今大会2連覇はな
らなかった。
UWW世界ランキングは5位(2017年8月現在)。


  西郷 輝彦(1947年生まれの70歳)は、日本の歌手、俳優、タレント。本名、今川 盛揮。
鹿児島県出身。
歌手としては、橋幸夫・舟木一夫と共に「御三家」と呼ばれた。芸名は明治維新の三傑の
一人西郷隆盛にちなむ。
鹿児島商業高校中退後、鹿児島からヒッチハイクで大阪に行きアルバイトサロンでバンド
ボーイとなる。その後京都、名古屋などをぐるぐるまわりながらバンド活動をしていたところ
を龍美プロに誘われ入社。
1964年クラウンレコードより「君だけを」でデビュー。同曲は60万枚を売り上げた。「十七才の
この胸に」もヒットし、両曲でその年の第6回日本レコード大賞新人賞を獲得。同年「十七才の
この胸に」で映画デビュー。しかし事務所が解散し東京第一プロダクションへ移籍するも同社
を退社した相澤秀禎マネージャーの画策により1965年にクラウンレコード、太平洋テレビ
などと共同出資によって誠和プロを設立し当面はクラウン・レコード宣伝部に事務所を置き
社長業を兼ねる。ビート歌謡曲歌手として大人気であっただけでなく多くの映画に主演し、
1960年代を代表する青春スターであった。


  ジグソー (Jigsaw) はイングランドのバンド。「スカイ・ハイ - Sky High」のヒットソングで
知られる。
1966年にウェスト・ミッドランズ・コヴェントリーで結成。ソフトロックバンドとして1968年に
デビュー。当初はかなり野性的なイメージ戦略をとっていたが、やがて音楽性はポップな
方向へと傾く。しかしセールスは芳しくなく、西ドイツのBASF・レーベルなどマイナーや
インディーズのレーベルへ移籍。この期間に発表したLPレコードはイギリスでは1990年代
希少価値から中古盤は高値で取引されていた。再移籍直後の1975年、ジミー・ウォング
主演の香港・オーストラリア合作アクション映画「スカイ・ハイ(原題:The Man From Hong Kong)」
の主題曲として制作した「スカイ・ハイ」をリリース、全米3位の大ヒットになった。当初レコード会社
は大して売れるはずもなかろうと数百枚しかプレスしなかったという。印象的なイントロで始まる
ドラマチックな構成のこの曲は日本でもオリコン週間総合2位と大ヒットした。プロレスラーのミル・
マスカラスの入場曲や、元北海道日本ハムファイターズの二岡智宏、元阪神タイガースの八木
裕の登場曲、ガイナーレ鳥取の試合出場選手紹介時のBGMとして使われたほか、CM音楽など
でも多用されている。


  青江 三奈(1941年 - 2000年)は、日本の歌手。本名は井原 静子。東京都江東区砂町出身。
成徳学園高等部卒業.
高校在学時から東京・銀座の「銀巴里」でステージに立つ。高校卒業後、西武百貨店勤務の後、
クラブ歌手となる。
1966年、『恍惚のブルース』でメジャーデビューし、80万枚を売り上げるヒットとなる。
1968年には冒頭部分の「色っぽい吐息」が特に有名な『伊勢佐木町ブルース』が100万枚、
『長崎ブルース』が120万枚を売り上げ、いずれもミリオンセラーを記録。同年、「伊勢佐木町
ブルース」で第10回日本レコード大賞・歌唱賞と第1回日本有線大賞スター賞を受賞した。
1969年には『池袋の夜』が150万枚を売り上げ、自身最大のヒット曲となった。1969年度の年間
売上金額は青江が全歌手の中で1位、翌1970年度は4位だった。この頃より、青江と同じくハスキ
ーボイスの男性演歌歌手・森進一と並んでため息路線と呼ばれた。


  羽田 圭介(1985年生まれの32歳)は、日本の小説家。東京都生まれ、明治大学商学部卒業。
2003年、高校生と中学生の兄弟が憎み合い、「家庭内ストーキング」を繰り返すさまを独特の
表現で描いた「黒冷水」で第40回文藝賞を受賞。17歳での文藝賞受賞は堀田あけみ、綿矢りさと
並んで当時3人目で、当時最年少だった。
明治大学に進学し、2006年受賞第一作「不思議の国のペニス」を『文藝』に発表。2008年同誌に
「走ル」を発表、芥川賞候補作となる。大学卒業後は一般企業に就職するが、1年半で退職し
専業作家となる。2010年、第四作「ミート・ザ・ビート」で第142回芥川賞候補。2012年、「ワタク
シハ」で第33回野間文芸新人賞候補。2013年、「盗まれた顔」で第16回大藪春彦賞候補。
2014年、「メタモルフォシス」で第151回芥川賞候補、第36回野間文芸新人賞候補。2015年、
「スクラップ・アンド・ビルド」で第153回芥川賞候補。同年7月16日、同作で芥川賞を受賞。
お笑い芸人の又吉直樹『火花』との同時受賞や本人のキャラクターが話題となり、その後は
テレビ番組などマスコミへの出演が激増。2017年にはNHK新春スペシャルドラマ『富士ファミ
リー2017』に出演し、俳優デビューも果たした。
P1020013_2017091908482375e.jpg
P1020015_20170919084822bc5.jpg
P1020017_20170919084821d3a.jpg
P1020020_201709190848207dd.jpg
P1020021_201709190848193dc.jpg
P1020023_201709190848180ef.jpg
P1020026_201709190849042f3.jpg
P1020027_20170919084903f3a.jpg
P1020028_2017091908490201b.jpg
P1020032_20170919084901b01.jpg
P1020033_20170919084900957.jpg
P1020040_20170919084859256.jpg
P1020042_2017091908525845d.jpg
P1020044_2017091908525727c.jpg
P1020045_20170919085256ce2.jpg
P1020046_20170919085255227.jpg
P1020050_201709190852545b2.jpg

  恒例の長野市主催の「街角アート&ミュージック」がトイーゴ広場で開催されました。
本来17日・18日の2日間で行う予定が台風18号の影響で17日は中止となってしまいました。
ところが18日は雲一つない快晴で無事開催されました。日頃の行いが良かった?
関係者の皆様いろいろありがとうございました。


  売野 雅勇(1951年生まれの65歳)は栃木県足利市出身の日本の作詞家。
麻生 麗二の別ペンネームでも活動している。上智大学文学部英文学科を卒業。
コピーライター志望で老舗広告代理店の萬年社に入社し配属が決まるまで総務部で分厚い
社史を一日中読む日。コピーライターとして配属される。その後東急エージェンシーインタ
ーナショナルに入社。CBS・ソニーレコードの洋楽担当のコピーライターとなるが9か月で退職。
その後、第一企画国際部制作室/蛯原ルームのコピーライターとなる。1978年まで日本ポラ
ロイド、ワーナー・ランバート、ジョンソン&ジョンソン、イラン航空などを担当。1981年にシャネ
ルズ(後のラッツ&スター)の「星くずのダンス・ホール」で作詞家デビュー。
1982年に中森明菜の「少女A」が大ヒットし、その後は、作曲家芹澤廣明とのコンビでチェッカ
ーズの一連のヒット曲を生み出す。


  南野 陽子(1967年生まれの50歳)は、日本の女優、歌手。80年代アイドル。
愛称はナンノ。兵庫県出身。
松蔭高等学校在学中、高校2年生の夏に上京し、堀越高等学校に3学期から編入した。
1984年秋、ドラマ『名門私立女子高校』で芸能界デビュー。
1990年、ウィーン・オーパンバルでデビュタントとして、社交界デビュー。1992年に歌手
活動を休止。その後は女優業に専念する。
映画『寒椿』、映画『私を抱いて、そしてキスして』主演。同年、日本アカデミー賞主演
女優賞を受賞。
1995年3月に帝国劇場で公演された舞台『ゆずり葉の井戸』に出演。これ以後、舞台出演は
年一本ペースで、女優としての活動の幅を広げていく。
43歳で一般男性と結婚。


  田宮 二郎(1935年 - 1978年)は、日本の俳優・司会者。本名、柴田 吾郎。
1960年代から1970年代にかけて活躍、代表作は映画『悪名』シリーズ、映画『白い巨塔』、
クイズ番組『クイズタイムショック』の司会、テレビドラマ『白い巨塔』など。妻は元女優の
藤由紀子。長男は俳優・テレビレポーターの柴田光太郎。次男は俳優の田宮五郎。
俳優の南川直は父方の従兄。
没後30年以上経つが、近年になり田宮主演の映画やドラマが相次いでDVD化され、
ドラマのリメイクも行われている。


浅野 忠信(1973年生まれの44歳)は、日本の俳優、音楽家。本名、佐藤 忠信。神奈川県
横浜市出身。神奈川県立磯子高等学校卒業。
1988年、父親からテレビドラマ『3年B組金八先生III』のオーディションを勧められて受けたところ、
合格し、タレントおよび俳優としてデビューした。当初はテレビにも出演していたが、撮って放映
してを繰り返すテレビの機械的なサイクルが肌に合わず、バンド活動のほうに傾倒しはじめて
いたのもあって、父親やマネージャーと喧嘩になることも多かった。18歳になり、父親に俳優を
辞めることを宣言してしまうが、祖母から諫められ、再びバンド活動と両立して俳優業も続けて
いくことを決意したという。
1990年、『バタアシ金魚』で脇役として映画デビューを果たす。大人同士が徹夜や喧嘩を繰り
返しながら目標に向かって一生懸命取り組む映画製作のスタイルが信用できることに思えたと
言う。以降、「映画でだけなら仕事をしてもいい」と考えるようになった浅野は、岩井俊二・是枝
裕和・青山真治など新鋭の映画監督の作品に出演し、知名度を高めてゆく。
DSCN1727.jpg
DSCN1730.jpg
DSCN1731.jpg
DSCN1732.jpg
DSCN1733.jpg
DSCN1734.jpg
DSCN1735.jpg
DSCN1736.jpg
DSCN1737.jpg
DSCN1739.jpg
DSCN1742.jpg
DSCN1743.jpg
DSCN1744.jpg
DSCN1746.jpg
DSCN1747.jpg
DSCN1749.jpg
DSCN1752.jpg
DSCN1755.jpg
DSCN1756.jpg
DSCN1757.jpg
DSCN1758.jpg
DSCN1759.jpg

  佐々木 圭一(1972年生まれの45歳)は日本のコピーライター。神奈川県出身。
『伝え方が9割』、『伝え方が9割』著者。
上智大学理工学部機械工学科卒業後、同大学院理工学専攻にて修士課程を修了。
1997年、博報堂に入社。コピーライターに配属。その後コピーの法則を発見。カンヌ広告祭
金賞をはじめ、数々の広告賞を受賞。作詞家としても活動。
2005年〜2007年には、著名な広告クリエーター、リー・クロウのもと米国でインターナショナル
な仕事に従事。
2013年、コピーライターとして培ったノウハウを、『伝え方が9割』として出版。同年末に博報堂
を退社。クリエイティブ・ブティック、株式会社ウゴカスを設立。コピーライター、クリエイティブ・
ディレクターのみならず、講演会の講師やテレビのMC・出演など、活動の幅を広げている。
2015年に出版した『伝え方が9割』は、史上最高のビジネス書初版部数を記録。
ライフワークは、日本のコミュニケーション能力をベースアップさせること。
2017年現在、著書「伝え方が9割」はシリーズ累計115万部を達成している。
1_201709130905352ed.jpg
DSCN1780.jpg
DSCN1782.jpg
DSCN1783.jpg
DSCN1785.jpg
DSCN1786.jpg
DSCN1788.jpg
DSCN1789.jpg
DSCN1790.jpg
DSCN1791.jpg
DSCN1792.jpg
DSCN1793.jpg
DSCN1794.jpg
DSCN1795.jpg
DSCN1798.jpg
DSCN1800.jpg
DSCN1801.jpg
DSCN1802.jpg
DSCN1803.jpg
DSCN1805.jpg
DSCN1806.jpg

  空手界のホープ・宮原美穂選手、20歳。「空手は武道だ」と言い切るいちずな姿勢で、
宿命のライバル、世界王者のフランス・ルチア選手に挑む。世界一をつかめるか 東京
五輪の正式競技となった空手。金メダルの期待がかかる若きホープ、宮原美穂選手
(20歳)が挑むのは、「真っ向勝負」での世界一だ。しかしいまや競技人口1億人の
ワールドスポーツとなったKARATEは、武道本来の「一撃必殺」から、「ポイントを先に
取る」戦術が主流になった。第2のオリンピックといわれるワールドゲームズに臨んだ
宮原選手は、真っ向勝負で宿命のライバルを倒せるか。注目が集まる。
1_20170912083420b11.jpg
2_20170912083419218.jpg
DSCN1761.jpg
DSCN1763.jpg
DSCN1765.jpg
DSCN1766.jpg
DSCN1767.jpg
DSCN1769.jpg
DSCN1770.jpg
DSCN1771.jpg
DSCN1772.jpg
DSCN1773.jpg
DSCN1774.jpg
DSCN1775.jpg
DSCN1776.jpg
DSCN1777.jpg
DSCN1778.jpg
DSCN1779.jpg

 UVERworld(ウーバーワールド)は、日本の6人組ロックバンド。
2000年、UVERworldの前身であるSOUND極ROAD(サウンドごくロード)を結成。当時は現在の
6人に加え、もう一人のボーカル担当RYOHEIを合わせた7人構成のロックバンドだった。なお、
誠果は前述によりメジャーデビューから2014年の正式加入まで、長らくサポートメンバーとして
ライブの際にマニピュレーターを担当し、「CORE PRIDE」、「KINJITO」等の一部楽曲でサックス
担当としても参加していた。
現在のバンド名「UVERworld」は、「SOUND極ROAD」からの改名検討時、500以上の候補から
彰が提案した「〜world」と、「超える」の意味を持つドイツ語「über」と英語「over」とを混ぜ合わ
せた造語で、バンド名の意味は「自分達の世界をも越える」。
P1020002_201709110825590c6.jpg
P1020003_20170911082558cbc.jpg
P1020006_20170911082557b2d.jpg
P1020007_2017091108255714d.jpg
P1020008_20170911082556dea.jpg
P1020009_20170911082555b0f.jpg
P1020010_20170911082622655.jpg
P1020011_201709110826216f8.jpg

  2017年9月9日、長野市にあるデイザービス「真島の里」で敬老祝賀会に招待されました。
ここには100歳以上の人が3人いていずれも元気でした。
家族も招待されて総勢100人以上のお客様でした。
各種表彰したあとアトラクションで我々のライブを行いました。
皆さん喜んでくれて大いに盛り上がりました。
結構なる昼食も頂きました。関係者の皆様いろいろあちがとうございました。






  舟木 一夫(本名:上田 成幸、1944年生まれの74歳)は、日本の歌手、タレント。
橋幸夫、西郷輝彦とともに“御三家”と呼ばれている。学生服と八重歯がトレードマークで、
デビュー当時は、学園ソングとよばれる、高校生活をテーマにした歌が多かった。
1963年、デビュー曲は「高校三年生」と決定した。4月で高校を卒業していた舟木だったが、
「学生服で行け」という遠藤実の指示で、歌謡界異例の学生服デビューとなった。なお、
「高校三年生」のレコードジャケットで舟木が着ているのは当時の母校の制服である。
「高校三年生」は、発売1年で100万枚の大ヒットを飛ばし、舟木は第5回日本レコード大賞
新人賞を、丘は作詞賞を受賞した。デビューから2ヵ月後、本人が主演した同名映画も
大ヒットし、舟木は一躍スター歌手になった。それに続き、学園三部作と言われた「修学旅行」
「学園広場」もヒットした。
DSCN1334_20170905090034e7a.jpg
DSCN1341_20170905090033fe6.jpg
DSCN1342_2017090509003210d.jpg
DSCN1345_20170905090032f04.jpg
DSCN1351_201709050900319b2.jpg
DSCN1353_20170905090030d3b.jpg
DSCN1357_20170905090113d13.jpg
DSCN1360_20170905090113092.jpg
DSCN1364_201709050901121cd.jpg
DSCN1368_20170905090111d6b.jpg
DSCN1374_20170905090110de6.jpg
DSCN1379_201709050901091c1.jpg
DSCN1382_20170905090151e68.jpg
DSCN1392_2017090509015089f.jpg
DSCN1393_20170905090149be0.jpg
DSCN1394_20170905090149076.jpg
DSCN1397_20170905090148861.jpg
DSCN1399_201709050901474a5.jpg
DSCN1405_20170905090226439.jpg
DSCN1406_20170905090225c38.jpg
DSCN1416_2017090509022440a.jpg
DSCN1420_20170905090223edf.jpg
DSCN1422_20170905090223f12.jpg

 今年から町内の役員をやっている関係で今回の研修旅行に参加しました。
「さわやか琵琶湖・天橋立・伊根の船屋・嵯峨野トロッコ列車」ツアーです。
長浜港から竹生島(神の住む島)・京都嵐山・などみて一泊の旅でした。
琵琶湖は初めてでそのスケールの大きさに感動しました。


  野口 五郎(1956年生まれの61歳)は、日本の歌手、俳優である。本名、佐藤 靖。
岐阜県美濃市出身。新御三家の一人として、1970年代の日本を代表する男性アイドル
である。妻はタレントの三井ゆり。子供は一女一男。実兄は作曲家の佐藤寛。
『ちびっこのどじまん』をきっかけに本格的に歌手を目指すことを決意。
1972年第23回NHK紅白歌合戦において当時としては最年少(16歳10か月)となる初出場
歌手に抜擢されて、「めぐり逢う青春」を歌う。
1973年「オレンジの雨」がオリコン週間チャートで初のベストテン入り。続く「君が美し
すぎて」は第3位にランクされ、第24回NHK紅白歌合戦も同曲で出場。西城秀樹・郷ひろみ
と共に新御三家と呼ばれて、一躍トップアイドルの仲間入りを果たす。


  鶴田 浩二(1924年 - 1987年)は、日本の俳優、歌手。本名は小野 榮一。静岡県浜松市
出身。昭和を代表する映画スターとして数多くの映画やドラマに主演した。また歌手としても
多くのヒットを出し、独特の歌唱法でも有名だった。
女優の鶴田さやかは三女。
14歳の時に、俳優に憧れ当時時代劇スターであった高田浩吉の劇団に入団。此花商業学校
から19歳で関西大学専門部商科に入学するがその年に学徒出陣令により徴兵。終戦まで
海軍航空隊に所属し、その体験が人生に多く影響を及ぼした。また22歳の時に薬の副作用で、
左耳が難聴になってしまう。1951年公開の松竹映画「地獄の血闘」に出演した際、共演した
歌手の田端義夫に、歌唱方法についてのアドバイスを受け、以後、鶴田は「左耳に左手を沿えて
歌う」と言う独特の歌唱スタイルになった。