
「カレーライス」「不滅の男」などで知られるシンガー・ソングライターの遠藤賢司さんが25日、
死去した。70歳だった。葬儀は近親者で営み、後日「音楽葬」を開く。昨年胃がんであることを
公表し、闘病を続けていた。
47年、茨城県生まれ。ボブ・ディランに影響を受けて音楽活動を始め、69年に「ほんとだよ/
猫が眠ってる」でレコードデビュー。ジャンルや音楽形式を超える「純音楽家」を名乗り、70年代
のフォーク全盛期に活躍し、「カレーライス」「不滅の男」などヒット曲を生んだ。その後も、「東京
ワッショイ」「宇宙防衛軍」「オムライス」といったアルバムを次々と発表。ファンやミュージシャン
から「エンケン」の愛称で親しまれた。
漫画家浦沢直樹さんの作品で、映画化もされた「20世紀少年」の主人公ケンヂ(遠藤健児)の
モデルでも知られる。
今年10月に大阪で公演を予定していたが、体調不良を理由に中止していた。
Alfred Aholo Apaka(アルフレッド・アパカ)
1919.3.19 - 1960.1.30 41歳没。
死因は明らかにされていない。
薬物によるものとする一部報道もある。
ハワイアン歌手。ホノルル(米国)生まれ。
カウアイ島の王様の子孫で19歳で歌手になる。1945年楽団を結成するが、
2年後アル・ケアロハ・ペリー楽団のソロイストとなる。男性的で風格のある
魅力で人気を博し、大スターとなる。亡くなった今も年1回メモリアル・コン
サートが開かれている。
和田 アキ子(1950年生まれの66歳)は、日本の歌手、タレント、女優、司会者、ラジオ
パーソナリティである。
在日韓国人として出生し、その後日本へ帰化。大阪出身。
本名、飯塚 現子。旧姓、和田。帰化前の通名は、金海 福子。
私立城星学園高校に進学するも父親が勝手に退学届けを出したため、在学期間はわずか
3日間で中途退学となった。
15歳の頃からジャズ喫茶やゴーゴークラブで歌い始める。長身から発せられるパワフルな
歌声は評判を呼び、ホリプロ社長・堀威夫直々にスカウトされる、当時はグランプリズという
バンドを組み、大阪と神戸三宮で活動していたが実際にデビューできたのはボーカルの
和田とオルガンの夏のみであった。
猪俣 公章(1938年 - 1993年)は、日本の作曲家、作詞家。
福島県会津坂下町出身。日本大学芸術学部音楽科を経て、古賀政男に師事。
森進一のデビュー作にして大ヒットとなった『女のためいき』を作曲、その後も森に
『港町ブルース』、『おふくろさん』、『冬の旅』などの大ヒット曲を提供する。
他にもテレサ・テンに『空港』、藤圭子に『京都から博多まで』や『女のブルース』、
水原弘に『君こそわが命』、五木ひろしに『千曲川』など、数多くのヒット曲を提供し
成功を収めた。
1991年、19歳年下の一般女性と結婚し一子をもうけるも、1993年に肺がんのため
死去した。55歳没。晩年は坂本冬美、マルシアを弟子入りさせ、自らの家に住まわ
せて育成したことでも知られる。なお、猪俣は生前 歌手だけでなく、里村龍一や
冬樹かずみ等々、音楽作家の育成にも力を注いだ。
石坂 浩二(1941年生まれの76歳)は、日本の俳優・タレント・司会者・画家・作家・
翻訳家・作詞家・ナレーターである。本名、武藤 兵吉(むとう へいきち)。
東京都中央区銀座生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。
石坂ミュージカル・エンタープライズ社長。趣味は絵画で、二科展に入賞した経歴を持つ。
金 正男(キム・ジョンナム、1971年 - 2017年)は朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)
第2代最高指導者・金正日労働党総書記の長男かつ第3代最高指導者・金正恩労働党
委員長の異母兄。北朝鮮の元政治家。
1971年、北朝鮮の初代最高指導者・金日成の息子である金正日を父に、成蕙琳を母に
平壌で生まれる。出生当初、父・正日は正男の存在が外部、とりわけ、蕙琳との結婚に
反対していた祖父の日成に漏れないように努めていた。しかし、後に日成も娘の金敬姫・
張成沢夫妻のとりなしを受けて初孫である正男の存在を認め、党活動に専念する正日に
代わって可愛がるようになる。
成長してからはスイスのジュネーヴのインターナショナルスクールなどに留学歴があると
言われているが詳細は不明。なお、12歳から14歳まではソビエト連邦・首都モスクワで生活
していたという。1995年からは中華人民共和国の北京で暮らし始め、上海の経済発展ぶりを
見て北朝鮮の改革開放を志すようになる。


















DREAMS COME TRUE(ドリームズ・カム・トゥルー)は、吉田美和と中村正人からなる日本の
バンド。結成当初は西川隆宏も含めた3人編成であった。一般的な略称はドリカム。
1988年に結成。元々は1985年から1988年にとんねるずのコンサートツアーでサポート・メンバー
をしていた中村が、1988年のコンサートツアー前に吉田をバック・コーラスに招聘したことがきっか
けであった。
当初は「CHA-CHA & AUDREY's Project」(チャチャ・アンド・オードリーズ・プロジェクト)というグル
ープ名を名乗っていたが、間もなく“夢はかなう”を意味する「DREAMS COME TRUE」に改名し、
エピック・ソニー・レコードから1989年に、シングル「あなたに会いたくて」とアルバム『DREAMS
COME TRUE』の同時リリースでCDデビューした。
いずみたく(1930年 - 1992年)は、日本の作曲家。元参議院議員。本名は今泉 隆雄。
東京都生まれ。1950年に舞台芸術学院演劇学科を卒業後、ダンプの運転手などをしなが
ら芥川也寸志に師事し、作曲活動を始める。後に三木鶏郎が率いる冗談工房に参加し、
トリローグループの一員ともなった。1955年には、朝日放送ホームソングコンクール・グラン
プリを受賞。
歌謡曲から、フォークソング、CMソング、アニメソング、ミュージカル、童謡、校歌、交響曲と
幅広いジャンルの曲を作曲。
議員としての活動では、「日本は世界第2位の経済大国であるのに、国の文化・芸術関連へ
の予算配分が少なすぎる」として、文教関係予算の増額のために尽力したが、1992年肝不全
のため任期半ばで死去。62歳没。
水原 弘(1935年 - 1978年)は、日本の歌手・俳優。愛称は「おミズ」。東京都江東区)出身。
東京都立赤坂高等学校商業科卒業。
高等学校2年の時に、文化放送主催の『素人ジャズ喉自慢』に優勝。その後活動していたジャズ
喫茶で渡邊美佐にスカウトされ、芸能界入り。
第1回日本レコード大賞を「黒い花びら」で受賞。また第10回NHK紅白歌合戦に初出場。
その後も3年連続で紅白に出場を果たし、独特の甘い“低音”で一世を風靡した。
1978年意識不明の重体に陥り、吐血から11日後の同年7月5日未明に同院で、肝硬変の
重症化による食道静脈瘤破裂のため、42歳という短い生涯を閉じた。



























井口 資仁(1974年生まれの42歳)は、西東京市出身のプロ野球選手(内野手)。右投右打。
千葉ロッテマリーンズ所属。2016年シーズンから日本プロ野球における最年長の野手となった。
青山学院大学へ進学。遊撃手としてプレーする。4年の春から4年の秋まで主将を務める。
4年の時にはアメリカ合衆国で開催されたアトランタオリンピックで野球日本代表に選ばれ、
銀メダル獲得に貢献。この時にキューバ代表のプレーに衝撃を受けたことが後のメジャー挑戦を
意識するきっかけになった。全日本大学野球選手権大会の優勝を始め、多くの輝かしい実績を
残した。個人としても、1番・遊撃手の「青い核弾頭」として活躍し、東都大学リーグ史上唯一である
三冠王や、リーグ記録となる1シーズン8本塁打などを記録。
2917年パ・リーグ最年長選手となった。6月20日に球団公式サイトにて今期限りで引退することを
発表した。ロッテの監督候補となっている。


















小沢 健二(1968年生まれの49歳)は、日本のシンガーソングライター。
愛称は、オザケン。
神奈川県立多摩高等学校を受験して進学。部活動ではバンドを組んでいた。
一浪して東京大学文科類に入学。
1989年、大学在学中からアマチュアバンド「ロリポップ・ソニック」で活動。
プロデビューを果たすと同時に「フリッパーズ・ギター」と改名した。1991年に解散。
フリッパーズ・ギター解散後、ソロで音楽活動を開始する。1993年、シングル
「天気読み」でデビュー、アルバム『犬は吠えるがキャラバンは進む』をリリース。
1994年、ヒップホップ・グループのスチャダラパーと共演したシングル「今夜はブギー・
バック」をリリースし、50万枚を超えるヒットとなる。

「君は心の妻だから」などのヒット曲で知られる人気ムード歌謡グループ「鶴岡雅義と
東京ロマンチカ」のメーンボーカルで、歌手の三條正人(本名・渡辺正好)さんが5日、
悪性リンパ腫のため東京都内の病院で死去した。74歳。
葬儀・告別式は10日午前11時、東京都中野区中央2の33の3、宝仙寺で。
喪主は妻で女優の香山美子(本名・渡辺紀子)さん。
法政大在学中にコーラスグループを組み、音楽活動を展開。昭和42年、作曲家の
鶴岡さんに誘われ、東京ロマンチカに加入した。デビュー曲「小樽のひとよ」が大ヒット。
その後も「旅路のひとよ」などヒットを重ね、NHK紅白歌合戦にも出場した。
ソロ活動へ転向した時期もあるが、東京ロマンチカに復帰した。48年には香山さんと結婚した
ハワイのアカカの滝はヘレン・パーカーが1934年に作詞・作曲したスローなワルツ。
原題は「Ka Wailele O 'Akaka」。
アカカの滝はヒロ市郊外にあり、落差136mもありハワイ州で最も高い滝としても有名。
このあたりは雨量が多いため水量が多く、午前中、太陽が木々の間から差し込むと、
この滝つぼに虹がかかる。
Akaka とはハワイ語で「明るい」とか「輝く」という意味。
歌とは直接つながりは無いが、悲しい伝説がある。そもそもアカカとは酋長の名であり、
浮気がばれて妻から逃れるために崖から身を投げた。悲しんだ妻が崖の縁で止めどなく
流した涙が、滝となったと言われている。その後、妻そして愛人達も次々とアカカを想い、
滝つぼの石に姿を変えたとのだという。
横手 喜一(1967年生まれの50歳)は、日本の実業家。 フューチャーラボ代表取締役社長
を経て、ポーラ代表取締役社長。
東京都出身。一橋大学社会学部卒業後、株式会社ポーラに入社し、宣伝部に配属される。
以降、宣伝部門や、経営企画部門を歩み、総合調整室などで勤務した。
2006年株式会社フューチャーラボ代表取締役社長に就任。2011年からポーラ中国担当執行
役員・ポーラ瀋陽董事長兼総経理。2015年からポーラマーケティング担当執行役員・商品企画
部長として、ブランド戦略の策定や、商品開発にあたった。
2016年ポーラ代表取締役社長に就任。東京ビッグサイトで開催された化粧品開発展での基調
講演では、人口減少社会の中で、エイジングケアコスメをさらに進めた、第3世代のコスメの開発
思想を論じた。
| ホーム |