スポンサーサイト

代理人によると、現地時間4月20日の午後に、オマーンのマスカットで亡くなっているのが
見つかった。
「大変悲しいお知らせがあります。アヴィーチーの名で活動していた、ティム・バーグリングが
死去しました」
アヴィーチーは数々のヒット曲を手掛けてきた。2013年に発表した"Wake Me Up"は、ビルボード
最高4位。フォーブスの「世界で最も稼ぐDJ」にも定期的にランキング入りしている。2011年と
2012年には、グラミー賞最優秀ダンス・レコーティングにノミネートされた。
音楽だけではなくチャリティー活動にも積極的に携わり、2011年には世界的規模の飢餓と闘う
ための非営利団体「House for Hunger」を立ち上げた。
健康上の理由から、2016年にはライブ活動から引退を発表。ハリウッド・リポーターによれば、
急性すい炎などのいくつかの健康問題を抱えていた。原因の一つに過度の飲酒もあったと伝えられる。
若い才能の死に、悲しみの声が寄せられている。
大野 雄二(1941年生れの77歳)は、日本のジャズピアニスト、作曲家、編曲家。
『ルパン三世』などのテレビアニメ・映画のテーマ音楽を数多く手がけている。
実家は静岡県熱海市の老舗旅館として知られる「ホテル大野屋」。日本テレビ音楽専属、
フリーを経て、現在はバップ専属。
大学卒業後、藤家虹二、白木秀雄(大野のアルバム・デビューは、東芝から発売された
白木秀雄クインテットでのLP『HIDEO SHIRAKI MEETS YUZO KAYAMA』)のバックを経て、
自らのバンドを結成する。
1970年代から、テレビドラマや映画の劇伴やCM音楽を手がけ始め、ほぼ同時に、当時
「ジャズロック」「クロスオーバー」と呼称されていたフュージョンのスタイルで楽曲を発表し始める。
なお、慶應義塾大学法学部の同級生には石坂浩二もおり、アルバム『音楽と幻想』をリリース
している。石坂主演の映画「犬神家の一族」の音楽を担当し、劇場公開時のパンフレットには、
石坂が大野のレコーディングスタジオを訪ねた記事が掲載されている。2006年に同監督同主演で
「犬神家の一族」がリメイクされた際も音楽監督は市川子飼いの谷川賢作であったが、主題曲
のみは前作と同じ大野作品が使用された。




























村上 茉愛( 1996年生れの21歳)は、日本の体操競技選手。元子役タレント。
2015年4月、日本体育大学に入学した。
2015年の体操世界選手権代表に選出され、団体で5位入賞を果たし、リオデジャネイロオリン
ピック団体出場権獲得に貢献。個人総合でも6位入賞を果たした。
2016年4月の全日本選手権個人総合で初優勝すると、続くNHK杯でも2位入賞し、オリンピック
代表候補となる。
代表選考の試技会でトップの成績を残し、晴れてオリンピック代表入りとなった。オリンピック
では団体総合で1964年の東京オリンピック以来となるメダル獲得にあと一歩と迫る4位入賞に
大きく貢献。
2017年は全日本個人総合連覇、NHK杯個人総合で初優勝を果たし、世界選手権代表入りを
果たす。
2017年10月、カナダ・モントリオールで行われた世界選手権個人総合では、予選を首位で通過
したが、決勝では平均台での落下が響いて4位に終わり、2009年の鶴見虹子以来となる個人
総合でのメダル獲得はならなかった。
種目別の床で自身初、世界選手権では1954年のローマ大会における田中敬子(現姓・池田)の
平均台以来となる、日本女子選手の種目別金メダルを獲得した。




















松任谷 由実(1954年生れの64歳 )は、日本のシンガーソングライター。
旧姓名および旧芸名は荒井 由実。1972年にシングル「返事はいらない」で荒井由実として
デビュー。以降、ユーミンの愛称で呼ばれる。紫綬褒章受章者。
他アーティストへの作品提供の際には、本名の他、呉田 軽穂というペンネームを使用する
場合もある。夫はアレンジャー・松任谷正隆で、彼女の音楽プロデューサーを務める。
オリコンでは、女性最多となるアルバムミリオン「通算10作」、アルバム首位「通算23作目」、
アルバム1位獲得最年長記録の記録を持つ。1970・1980・1990・2000・2010年代と5つの年代
10連続でアルバム売上首位を獲得。徳永英明、桑田佳祐、山下達郎が保持していた記録を
塗り替えた。
毎年、新潟・苗場プリンスホテルで開催される冬のコンサート『SURF&SNOW in Naeba』では、
自身が持つ同一会場でコンサートを行う女性アーティスト1位の記録を毎年更新。
いずみ たく(1930年- 1992年)は、日本の作曲家。元参議院議員(第二院クラブ)。
本名は今泉 隆雄。
東京市下谷区谷中生まれ。1946年一期生として鎌倉アカデミア演劇科に入学する。
1950年に舞台芸術学院演劇学科を卒業後、ダンプの運転手などをしながら芥川
也寸志に師事し、作曲活動を始める。後に三木鶏郎が率いる冗談工房に参加し、
トリローグループの一員ともなった。1955年には、朝日放送ホームソングコンクール・
グランプリを受賞。
1986年、第二院クラブから参議院比例区に出馬するも落選。1989年、青島幸男辞職に
よる繰り上げ当選となった。議員としての活動では、「日本は世界第2位の経済大国で
あるのに、国の文化・芸術関連への予算配分が少なすぎる」として、文教関係予算の
増額のために尽力したが、1992年、肝不全のため任期半ばで死去。62歳没。
病床で口述筆記させた「すすめ!アンパンマン号」(ミュージカル『アンパンマンと勇気の
花』挿入歌)が遺作となる。いずみが亡くなったのは編曲が終了した直後だった。












ゆずは、日本のフォークデュオ。
ストリートミュージシャン出身で、路上時代は主に神奈川県横浜市中区伊勢佐木町の
横浜松坂屋前で路上ライブを行っていた。
2人の出会いは小学生の頃だが、クラスが違ったためあまり面識がなかったという。
音楽プロデューサーにJUN SKY WALKER(S)のベーシストである寺岡呼人を迎え、
1997年『ゆずの素』でインディーズ・デビューする。翌年1998年1stシングル「夏色」、
2ndシングル「少年」で立て続けにブレイク。1stフルアルバム『ゆず一家』は最終的に
100万枚近い売上を記録した。フォーク復興の立役者として、「ネオ・フォーク」と呼ばれる
新たなるフォークの1ジャンルを確立した。
リーダー:北川悠仁・・・ボーカル・ギター・バイオリン・ピアニカ
サブリーダー:岩沢厚治・・・ボーカル・ギター・ハーモニカ・バンジョー
風間 杜夫(本名及び旧芸名;住田 知仁、1949年生れの69歳)は、日本の俳優、落語家。
東京都出身。
1971年秋、早野寿郎が所長を務める劇団「俳優小劇場」の養成所に通っていたが、幹部間
に内紛が発生したために費用を返金してもらい、それを元手として22歳で劇団「表現劇場」を
結成する。当時の仲間には後にシティボーイズを結成することとなる斉木しげる、きたろう、
大竹まことがおり、共に特撮テレビドラマ『仮面ライダーV3』のアトラクションショーで日本全国
を回る。その壇上で風間はV3のスーツアクター、斉木はボス役、きたろうは怪人役、大竹は影
の声を担当した。
2002年11月、一人芝居『カラオケマン』の北京公演。
2003年には、舞台での演技が評価され、文化庁芸術祭で大賞を受賞した。
2018年4月には、大竹しのぶ主演の『リトル・ナイト・ミュージック』でミュージカルに初出演する予定。
それまで恩師の1人である劇作家のつかこうへいから「日本で最も踊ってはいけない役者」と言わ
れたことが何度かあり、ミュージカル出演の依頼はすべて断っていた。
岩谷 時子(1916年 - 2013年)は、日本の作詞家、詩人、翻訳家。本名:岩谷 トキ子。
歌手・越路吹雪のマネージャーを務めたことでも知られる。
京城府生まれ。神戸女学院大学部英文科を卒業後に、宝塚歌劇団出版部に就職。
宝塚歌劇団の機関誌である『歌劇』の編集長を務めた。
当時タカラジェンヌで15歳の越路吹雪と出会う。2人は意気投合し、越路の相談相手となる。
越路が宝塚歌劇団を退団して歌手になりたいと相談したとき、岩谷も退職を決意。
小林一三が一人では不安だからと同行させて上京し、東宝文芸部所属になる。越路の付き人を
務めた。その後、自らが作詞家として成功しても自分の本業を聞かれるたび「越路吹雪のマネ
ージャー」と答えていた。
1951年から1963年までは東宝文芸部に所属。会社員として働く傍ら越路をサポートし、越路が
亡くなるまでの約30年間、マネージャーとして強い信頼関係で支え続けていた。
三山 ひろし(1980年生れの37歳)は、高知県南国市出身の演歌歌手。本名、恒石 正彰。
人に安心感と活力を与えるその声は「ビタミンボイス」と呼ばれる。
2007年7月、「日本クラウン創立45周年記念新人オーディション」で準グランプリを受賞する。
2009年に「人恋酒場」でデビュー。2010年9月にデビュー曲「人恋酒場」が10万枚を突破し
ゴールドディスクに認定された。2011年、第53回日本レコード大賞「日本作曲家協会奨励賞」
を受賞した。2012年発売の5枚目のシングル「男のうそ」でオリコン演歌チャート1位を初獲得
した。
2013年5月、高知市から「よさこい親善大使」に認定された。高知のよさこい祭りを全国にPR
する役で、認定は2003年の都はるみ、2004年のソニンに次ぐ3人目。
2013年頃からコンサートの余興としてけん玉を始め、日本けん玉協会会員となり全国に600人
しかいない二段を取得し、2015年には三段を取得。ステージで歌いながらけん玉を披露する
こともあり、「けん玉演歌歌手」として注目されている。
大川 栄策(1948年生れの69歳)は、日本の演歌歌手である。本名は荒巻 逸造。
福岡県大川市出身。佐賀県立佐賀商業高等学校を卒業と同時に上京し、作曲家
古賀政男に弟子入り。そして1969年に日本コロムビアより「目ン無い千鳥」で念願の
デビューを果たし、リバイバルヒットとなる。以後、地道に“古賀メロディ”を歌い続ける。
1982年、吉岡治作詞、市川昭介作曲の「さざんかの宿」が180万枚の大ヒット。
NHK紅白歌合戦にも初出場した。相乗効果にて次作の「恋吹雪」もヒットした。
近年は“筑紫竜平”のペンネームで作曲もこなし、恩師の影を追って韓国音楽にも果敢に
取り組んでいる。また、2006年には「駅」がヒット。さらに2007年11月21日より演歌界では
初となる配信限定12週連続リリースを敢行した。
鹿賀 丈史(1950年生れの68歳)は、日本の俳優、声優、歌手。本名、勝田 薫。石川県
金沢市出身。
劇団四季では児童向けミュージカルなどに出演した後に『ジーザス・クライスト=スーパー
スター』のジーザス役で主演デビューし、注目を集める。同劇団の顔である日下武史の
シャイロックで話題を集めた『ヴェニスの商人』のバッサーニオなど軽妙な役柄もこなした。
1980年に劇団を退団して個性派俳優の道へ歩んだ。
退団後は舞台だけでなく、映画・テレビドラマなど多方面で活躍した。映画では角川春樹
から着目され、松田優作主演の『野獣死すべし』の重要な助演を経て、篠田正浩監督の
『悪霊島』では金田一耕助役に抜擢された。そのほか野村芳太郎監督の『疑惑』、和田
誠監督の『麻雀放浪記』、角川監督の『キャバレー』などの助演(以上3作の演技でそれ
ぞれ日本アカデミー賞助演男優賞を受賞)、滝田洋二郎監督の『木村家の人びと』、
井筒和幸監督の『さすらいのトラブルバスター』などの主演で注目を浴びた。
バグルス(The Buggles)はイギリスのバンド。
1970年代にトレヴァー・ホーン(ベース)、ジェフ(ジェフリー)・ダウンズ(キーボード)、ブルース・
ウーリィ(ギター)の3人は、イギリスのシンガー、ティナ・チャールズのバック・バンドとして
キャリアをスタートさせている。
「ラジオ・スターの悲劇」は多くのアーティストによってカバーされた。2000年6月、ブロード・バンド
(The Broad Band)によるパロディー音楽「ビデオ・スターの悲劇(Internet Killed The Video Star)」
としてカバーされ、shockwave.comでFlashアニメーションとして配信された。
2011年、イエスのアルバム『フライ・フロム・ヒア』に、ダウンズがメンバーとして参加し、ホーンが
プロデュースを担当した。表題曲は2人がイエスに参加していた頃に作られた楽曲をベースに
再構成されている。原曲のバグルス・ヴァージョンは2010年に発売された『モダン・レコーディング
の冒険』再発CDにボーナストラックとして収録されている。































門脇 麦(1992年生れの25歳)は、日本の女優。本名同じ。東京都出身。
幼いころよりバレリーナを目指してクラシックバレエに真剣に取り組んでいたが、中学2年生の
時に限界を感じて断念。バレエに代わるものを模索する中で、高校生の時に10代の宮﨑あおい
や蒼井優らが出演する邦画作品を見て同じ表現者としての役者に関心を抱き、「私も映画に出て
みたい」と高校卒業する頃に芸能事務所に履歴書を送付。高等学校を卒業後、芸能事務所に入る。
2011年、テレビドラマ『美咲ナンバーワン!!』でデビュー。
2013年、「チョコラBB Feチャージ」(エーザイ)のCMで話題となり、同年、日本では初めてという
写真集の映画化『スクールガール・コンプレックス』で初主演となる。2014年に公開されたR18+指定
映画『愛の渦』では「地味でまじめそうな容姿ながら、誰よりも性欲が強い女子大生」というヒロインを
オーディションで勝ち取り、初めて濡れ場やヌードに挑戦。同作および『闇金ウシジマくん Part2』、
『シャンティ デイズ 365日、幸せな呼吸』での演技により第6回TAMA映画賞最優秀新進女優賞、
第36回ヨコハマ映画祭最優秀新人賞、第88回キネマ旬報ベスト・テン新人女優賞の新人各賞を受賞
している。2014年、日本テレビ系列深夜ドラマ『セーラー服と宇宙人(エイリアン)〜地球に残った最後の
11人〜』でドラマ初主演。2015年にはNHK連続テレビ小説『まれ』に出演し、ヒロイン・土屋太鳳の友人役
を演じて注目を集めた。2016年には『二重生活』で映画単独初主演。

平山美智子(1923年-2018)東京府東京市出身。1944年に東京芸術大学を卒業。
1953年にイタリアへ渡り、サンタ・チェチーリア国立アカデミア(ローマ)及びキジアーナ
音楽院(シエーナ)にて声楽を学ぶ。1957年にはオーストリアへ行き、モーツァルテウム
音楽院(ザルツブルク)でヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト作品の研究を始めた
のを皮切りに、フーゴー・ヴォルフ以後の後期ロマン派音楽に探求の幅を広げるなど
意欲的な音楽活動を展開する。
1950年代後半から1960年代にかけて欧州各地でオペラ公演への出演を数多く繰り広げる
一方で、イタリア現代音楽作曲家のジャチント・シェルシとの出逢いを契機として『山羊座の歌』を
制作・発表している。
2013年には久々に日本へ戻り、自身の卆寿を記念して『平山美智子-90歳の軌跡』と題する
リサイタルを東京オペラシティで開催した。
2018年4月1日ローマで老衰の為死去。96歳。















伊達公子(Kimiko Date、1970年生れの48歳)は、日本の女子プロテニス選手。
京都府京都市上京区出身。WTAランキング自己最高位はシングルス、ダブルス28位。
WTAツアー通算でシングルス8勝(日本人歴代2位記録)、ダブルス6勝を挙げている。
アジア出身の女子テニス選手として、史上初めてシングルス世界ランクトップ10入り、
日本人21年ぶりのグランドスラムシングルスベスト4、日本人女子初の全仏オープン
シングルスベスト4・ウィンブルドンシングルスベスト4進出者。現在日本人女子最後の
4大大会シングルスベスト4進出者である。
4大大会で女子シングルス準決勝に3回・ベスト8入り6回は共に日本女子選手歴代最
多記録。すべての4大大会でベスト8入りした最初の日本人女性でもある。全豪オープン
勝利(オープン化以降)・ウィンブルドン3回戦進出の最年長記録、WTAツアーシングルス
優勝・全仏オープン勝利の歴代2位の年長記録を保持している。2010年10月にWTA史上
初の40歳以上でトップ10の選手に勝利を記録した。
加藤 一二三(1940年生れの78歳)は将棋棋士。
実力制6人目の名人。剱持松二九段門下。棋士番号は64。2017年6月20日に現役を引退した。
福岡県嘉麻市出身、同市の名誉市民。仙台白百合女子大学客員教授。
戦前生まれの名人経験者最後の存命者である。「神武以来(じんむこのかた)の天才」 ・
「1分将棋の神様」の異名を持つ。
安井 かずみ(1939年 - 1994年)は、神奈川県横浜市出身の作詞家、訳詞家、エッセイスト、歌手。
日本基督教団のクリスチャンでもあった。
文化学院油絵科卒業。女流画家を目指していたが、在学中にみナみカズみのペンネームで神田の
シンコーミュージックでアルバイトで訳詞をしたことがきっかけで作詞家となる。フランス語の訳詞が
できる語学力と独特の発想による歌詞世界で知られる。
1965年 - 伊東ゆかりの「おしゃべりな真珠」で第7回日本レコード大賞作詞賞を受賞。以降、小柳
ルミ子の「わたしの城下町」など数々のヒット曲を送り出し、多くの賞を受賞した。作詞した作品の
総数は約4000曲にものぼる。
1967年 - ローマにて青年実業家と結婚するも、翌年ニューヨークにて離婚。
1977年 - 安井より8歳年下でミュージシャンの加藤和彦と再婚。優雅なライフスタイルで公私ともに
行動を共にし、憧れの夫婦として支持された。
発癌し余命1年宣告で夫の緩和治療の希望のままに、1994年3月17日、肺癌のため55歳の若さで逝去。
「金色のダンスシューズが散らばって、私は人形のよう」が絶筆であった。
| ホーム |