fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

uke.jpg

 バンドメンバーのKai君からウクレレを全部揃えたとメールが入る。
バリトン、コンサート、テナー、ソプラノの4種類だ。
彼はギターも弾ける。
これから全てのウクレレにピックアップ(音を拾い上げる機器)を
つけると言う。
ここでウクレレについておさらいしてみよう。

 ポルトガルからの移民が持ち込んだブラギーニャと呼ばれる楽器
を起源とし、ハワイで独自に改良を重ねられて現在の形になったとされる。
高級なものにはしばしばハワイ特産のコアの木が材料として用いられる。
また、現在のウクレレを確立したのはマヌエル・ヌナスとされている。
ウクレレという言葉はハワイ語で「飛び跳ねる(lele)ノミ(ʻuku)」
という意味で、当時の人気奏者のあだ名から取られたとも、小さな楽器の
上で奏者の指が目まぐるしく動く様を表現したとも言われている。

ウクレレには4つのサイズがあり、小さいものから大きいものへと順に
ソプラノ、コンサート、テナー、バリトンと名付けられている。
バリトンウクレレはサイズ・スケールともにテナーギターと同一である。
またウクレレから派生した楽器として、8弦のタロパッチや胴の部分が
バンジョーと同じ構造となったバンジョーウクレレなどが存在する。
ソプラノ、コンサート、テナーは、一般に低音から高音へ順に、
G-C-E-A にチューニングされるが、実はG弦は一オクターブ高く
調弦されるために、その音程はE弦とA弦の中間に位置する。
このためダウンストローク、アップストローク共に高音弦から入ることと
なり、コード演奏時には独特の軽やかな響きが生まれる。
これをハワイアンコードと呼んでいる。

ソロ演奏においては音域の狭さをカバーするためにGを1オクターブ下げた
Low-Gというチューニングも多用される。
アメリカ合衆国では、現在よりも1音高いA-D-F#-Bが標準とされた。
このチューニングは同国内では現在もしばしば使われることがある。
これをアメリカンコードと呼んでいる。
しかしこのチューニングは弦を強く張る為、安いウクレレでは不向きと
いわれる。日本流で言うと3万円以上のウクレレと言うことでしようか。
バリトンについては、ギターの高音側4弦と同様に
D-G-B-E にチューニングされることが多い。
スポンサーサイト



テーマ:バンド活動♪ - ジャンル:音楽
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック URL
http://01670167.blog74.fc2.com/tb.php/1076-72728a62
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック