『菩提樹』(ぼだいじゅ、原題:Die Trapp-Familie)は、1956年の
西ドイツ映画である。
マリア・フォン・トラップ夫人による自叙伝『トラップ・ファミリー合唱団物語』
の前編(オーストリア編)を原作としている。
トラップファミリーがアメリカに亡命するまでを描いており、
続編の『続・菩提樹』では亡命後のトラップファミリーが描かれている。
また本作は、ブロードウェイミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』
およびアメリカ映画『サウンド・オブ・ミュージック』の先行作品である。
オーストリア、ザルツブルグ近郊。第一次大戦当時Uボートの艦長として活躍した
トラップ男爵(ハンス・ホルト)は、不幸なことに七人の幼い子を残して妻に
先立たれた。男爵は、その軍隊経験から子供たちを厳しく育てた。余りの厳格さに
家庭教師は次々と去り、そんなところへ来たのがマリア(ルート・ロイヴェリック)
という見習修道女だった。家庭教師として彼女は暫く俗界に戻ることになったのだが、
その夜マリアは、子供たちが歌うことが大好きだということを発見した。
翌日、男爵が旅に出た留守、マリアは子供たちに野放しの自由教育を始めた。
マリアの弾くギターに合せて歌う子供たちの無心の声。帰城した男爵は我が家の革命
とばかり驚いたが、子供たちの希望に満ち溢れた顔に満足した。クリスマスが来た。
男爵はマリアに結婚を申込んだ。いつしか彼女を愛していたのだ。七人の子供を幸福
にするためなら、と物分りのいい修道院長は、二人の結婚を許した。やがてマリアと
七人の子供たちによるトラップ合唱隊はザルツブルク音楽祭で一等賞を得、
一躍有名になった。1938年、オーストリアがナチス・ドイツに併合されたとき、
ナチ反対を表明した男爵の身を案じ、マリアは亡命を勧めた。
一家はアメリカの興行主を頼って渡米した。が、亡命者として上陸は拒否され、
港の収容所に入れられた。頼りにした興行主が来たが、子供の合唱隊など商売に
ならぬと言い捨てた。ドアを蹴って出て行く興行主。と、その後から突如、
美しい歌声が湧き起った。興行主は思わず足を止めた。それは、子供たちが歌う、
人々に心の故郷を思わせる菩提樹の歌であった
スポンサーサイト