fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

DSC03783_20110322091458.jpg
DSC03778.jpg
DSC03784_20110322091458.jpg
DSC03780_20110322091457.jpg
DSC03786.jpg
DSC03789.jpg
DSC03790.jpg
DSC03791.jpg
DSC03792.jpg
DSC03793.jpg
DSC03794.jpg
DSC03795.jpg
DSC03798.jpg
DSC03799.jpg
DSC03801.jpg
DSC03802.jpg
DSC03804.jpg
DSC03805.jpg
DSC03806.jpg
DSC03809.jpg
DSC03810.jpg
DSC03814.jpg
DSC03816.jpg
DSC03817.jpg
DSC03820.jpg
DSC03824.jpg
DSC03825.jpg
DSC03827.jpg
DSC03829.jpg
DSC03834.jpg
DSC03835.jpg
DSC03836_20110322092018.jpg
DSC03840_20110322092018.jpg
DSC03841.jpg
DSC03846_20110322092017.jpg
DSC03847.jpg
DSC03848.jpg
DSC03849.jpg
DSC03854.jpg
DSC03856.jpg
DSC03859.jpg
DSC03860_20110322092111.jpg
DSC03864.jpg
DSC03865.jpg

 ファドは、ポルトガルで生まれた民族歌謡。ファドとは運命、または
宿命を意味し、このような意味の言葉で自分たちの民族歌謡を表すのは珍しい。
1820年代に生まれ、19世紀中ごろにリスボンのマリア・セヴェーラの歌
によって現在の地位を得た。
イタリアにカンツォーネ、フランスにシャンソン、アルゼンチンにタンゴ、
ブラジルにサンバがあるように、ポルトガルにはファドがある。
主にレストランなどで歌われる大衆歌謡で、主にポルトガルギター(ギターラ)
と現地ではヴィオラと呼ばれるクラシック・ギター、低音ギターで伴奏される。
日本では、ファドは女性が歌うものとの認識が強いようだが、実際には性別に
関係なく歌われる。また、ファドは暗く悲しいものだという誤解をもって紹介
されることも多いが、我が町を賛美したり、街のうわさ話などを題材とした陽気
なファドも数多くある。
アマリア・ロドリゲス(1920~1999)が国民的歌手として国内外で知られ、
その人気は死後も衰える兆しを見せない。
詳しくファド(Fado)について知りたい場合は、日本国内で活躍している
各ファド歌手(Fadista)達のHP等を参考にすると良い。
スポンサーサイト



テーマ:心に沁みる曲 - ジャンル:音楽
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック URL
http://01670167.blog74.fc2.com/tb.php/1150-ebd37e6a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック