fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

東京タワー


 雑学と言うと今までは余り重要視されていなかったが、最近では
立派な学問としてとらえられているのが現状のようだ。
過去集めた雑学についてご紹介しましょう。
但し、真意の程は不明です。

○西郷隆盛の本名は
吉之助という名前が知られているが、本名は「隆永」という。
岩倉具視に宛てた随筆の手紙に"隆永"の署名が残っている。
隆盛という名前は、実は間違って付けられた。

○西郷隆盛の肖像画は本人ではない。
西郷隆盛は明治天皇が写真を欲しがった時でも断るほど写真嫌いで、現在は
写真は1枚も残っていない。
一般に知られている肖像画は、西郷隆盛の死後、イタリア人の銅版画家キオ
ソーネが弟と従兄弟の写真を参考にして制作したもの。

○映画「007ロシアより愛をこめて」のポスターの手はジェームズボンド
の手ではなく、水野晴郎の手である。
オリジナルのポスターにある銃口が下がっていたのを嫌い、リメイクする際
に水野氏の手で撮り直した。
当時の水野氏はユナイト映画の宣伝部長で29歳。
「危機一髪」を「危機一発」としたのも水野氏。この言葉が有名になり過ぎ
て新聞社からクレームが来たほど。
この水野氏は先日亡くなりました・・・!!

○卓球の公式試合球は1個完成するまでに約半年もかかる。
1、ボールのセルロイド材料を練り上げて板状にするのに、3ヶ月かかる。
2、板状にした物を丸く型抜きして、アルコール漬けにして半月かかる。
3、アルコール漬けした物を自然乾燥するのに、更に半月かかる。
4、乾燥させたものを半球体にするのに、更に半月かかる。
5、半球体を合わせ、1つの球体にし、表面にざらつきを持たせるために
  研磨するのに半月かかる。
6、更に、研磨したものを一ヶ月間乾燥させ、マーク押し、包装、という
  半年の工程を経て完成する。
7、その後、全ての規定をクリアしたものだけが「3スタープレミアム硬球」
  として「公式試合規定球・3個入り¥660」。
その他のものは「1スター硬球・3個入り¥390」で売られる。

○海上自衛隊は金曜日に必ずカレーライスを食べる。
遠洋航海中に曜日感覚を失わないように、必ず金曜日にカレーライスを食べる
習慣が生まれた。
元々は土曜日にカレーを食べていたが、週休2日制になってから金曜日になった。
カレーライスが出ると翌日は休み。隊員たちはカレーが出るとウキウキする。

○埼玉県には東京都練馬区がある・・?
地図で確認すると。
埼玉県新座市の中に、飛び地になった東京都練馬区大泉町がある。
そこは広さ約200平方メートルで、現在7世帯の東京都民が住んでいる。

○JR目黒駅は目黒区になく、品川駅は品川区にない。
目黒駅の名前の由来は、近くにあった竜泉寺の本尊・不動明王の別名「目黒
不動」からきている。
品川駅の名前の由来は、近くを流れていた目黒川の別名が「品川」だったこ
とに由来している。

○運転免許証は人のだらしなさを証明している。
理由は、免許証を失くした回数が載っている。
免許証番号の内、頭の2ケタは取得した都道府県番号。
次の2ケタは、取得した西暦。
免許証を失くすと9回までは下1ケタに失くした回数が表示される。
10回目からは繰り上がらずに1と表示される。

○宝くじの高額当選者だけに配られる本がある。
みずほ銀行の宝くじ部に聞くと、1000万円以上のクジに当選した人のみに
配っていると言う。
本の表紙には「その日から読む本」とあり、こんなことが書いてある。
1、興奮の後に訪れる不安は以前の自分に戻るための通過点。
2、知らせる必要のある人をすべてリストアップ。
3、「もしもの時のために、遺言状をつくる」
等など・・・・。
◎宝くじの1000万円以上の当選者は毎年約3000人いる。
◎本以外に当選証明書が貰え、税務署などで必要な時に提示する。
◎宝くじは毎年1兆円近くも売り上げがある。
◎毎年、未換金は300億円にものぼる。

○メガネドラッグの社員は全員がメガネをかけている。
こういう取り決めがあるのは、日本のメガネ業界ではメガネドラックだけ。

○音楽用カセットテープに映像を録画できるカメラがあった・・?
1987年、アメリカのフィッシャー・プライス社の「PXL2000」という子供
の玩具として発売された。
映像の情報量を200分の1程度に落とし、モノクロ画面で画像と音声を記録
していた。

○日本人がよく使うダジャレ・ランク。2000人を対照に調査。
1位、電話に出んわ
2位、トイレに行っといれ
3位、布団が吹っ飛んだ
4、猫が寝ころんだ
5、下手なシャレはよしなしゃれ
6、アルミ缶の上にある蜜柑
7、コーディネートはこうでねーと
8、カレーは辛れー
9、レモンの入れもん
10、内容がないよう

○18世紀、ミイラは汽車の燃料に使用されていた。
18世紀、エジプトで大量のミイラが発見された当時、エジプトは樹木が不
足していた。
ミイラには樹脂(松ヤニ)が多量に使われていたので燃え易く、輸送する際に
も軽いので経済の面から、汽車の燃料や工場では石炭代わりに使用された。
貴族のミイラは松ヤニが多量に含んでいるので重宝された。
一般家庭でも、ミイラの包帯を燃料として料理などを作っていた。
この他、肥料・薬・絵の具にも使用されその絵の具はミイラ色という。

○ジェームス・ディーンの墓はピンク色である。
墓はファンのキスマークで余計に赤く染まり、ファンが持ってきた多くの花
が絶えず、また墓石の一部分を削って持って行くという。

○アメリカには「ホワイトハウス」があるが、アルゼンチンには「ピンクハ
ウス」がある。
アルゼンチンの首都・ブエノスアイレスの政府機関が集まる「プラザ・デ・
マジョ」付近にある。
正式名称は"Casa Rosada"。Casa=ハウス、 Rosada=ピンクという意味。
アルゼンチンは「エデラーレス(赤の党)」と「ウニタリオス(白の党)」の2
大政党が対立していて常に内戦状態だった。
1873年にサルミエント大統領が1つに統合した際、大統領府を赤と白を混ぜ
たピンクにした。

○国道には途中で階段になっている所がある。
国道339号線は、1974年に国土庁(当時)の「道路路政課」が現地を見ずに国道
と認定したため、このような事態になった。
階段部分は全長388.2m、段数は361段ある。

○キリンビールの麒麟の絵には、「キ」「リ」「ン」の文字が隠されている。
1889年に六角紫水というデザイナーが作った。現在でもラベルの絵の中に小さ
な文字で入っている。
ビールの好きな皆さん、風呂上りに一杯やりながら「キ」「リ」「ン」の文字
を探してみませんか。

○病院で使用されている麻酔薬は、何故効くのか解明されてない。
医学・医療のあるゆる分野を網羅した「医学大事典」で麻酔の記述を見ると
「全身麻酔は何故効くのかを説明する仮説はこれまでも多く提唱されてきた
が、いまだ十分には解明つれていない」書かれている。
全身麻酔には、静脈麻酔法と吸入麻酔法があるが「なぜ、どのように効くの
か」は、麻酔が使用されるようになってから約160年経った現在でも解明され
ていない。
北里大学医学部麻酔科の外教授に「解明されていないものを使用するのは不
安ですか・・?」と伺うと、「麻酔は怖いです。麻酔中は患者さんは無防備
になります。もし、手術で麻酔を受ける時は麻酔専門医のいる病院で受けて
ください」と言われた由。

○医師免許があれば、麻酔科以外はどの科でも勝手に名乗れる。
医師免許に詳しい人に聞いてみると「確かに、医師免許があれば医師は麻酔
科以外は自由に診療科目を名乗っても構わないません。厚生労働省が「医療
法」の中で決めているもので、27診療科目の中であればいつく名乗っても構
わない」
理由は「医師はどの分野においても最低限の医療行為が出来なければならな
い」という理念に基づいているため。
一方麻酔科は専門性の高い技術が必要で、一歩間違えば生死に直結する科目
であるため、麻酔科を名乗るためには厚生労働省の「麻酔科標榜資格検査」
に合格する必要がある。
麻酔科以外でも医療行為は一歩間違えば生死に直結する筈だが・・!!

○芸能人のサインというものは、そのほとんどが読めない。
では、そのサイン。適当にグシャグシャ書いているのかというと、そうでは
ないらしい。ちゃんと、そういうものを考えるのを仕事にしている人がいて、
そのタレントのイメージに合わせたものをつくり、それを一生懸命に練習する。
だが、これはどちらかというと、字があまり上手ではないタレントのための
もの。
人気商売であるから、たとえサインといえども「あの人の歌はうまいけど、
字はヘタ」「顔はきれいだけど、字はきたない」なんて噂が流れると困る。
そこで、字のヘタさをカバーするために、あえて読めないように書き崩して
いるというのが、業界に真実のようです。

「おまえはそんな暇人なのか」などと言われそうですね。
スポンサーサイト



テーマ:思うこと - ジャンル:学問・文化・芸術
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック URL
http://01670167.blog74.fc2.com/tb.php/121-8deaab25
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック