北原 白秋(1885年 - 1942年)は、日本の詩人、童謡作家、歌人。
本名は北原 隆吉(きたはら りゅうきち)。詩、童謡、短歌以外にも、新民謡(「松島音頭」・
「ちゃっきり節」等)の分野にも傑作を残している。生涯に数多くの詩歌を残し、今なお歌い
継がれる童謡を数多く発表するなど、活躍した時代は「白露時代」と呼ばれる近代の日本
を代表する詩人である。
弟はそれぞれ出版人となり、北原鉄雄は写真・文学系出版社アルスを、北原義雄は美術
系のアトリエ社を、北原正雄は写真系の玄光社を創業した。
1885年熊本の南関に生まれ、まもなく福岡の柳川にある家に帰る。父・長太郎、母・シケ。
北原家は江戸時代以来栄えた商家(油屋)で、当時は主に酒造を業としていた。1887年、
弟・鉄雄が生まれる。またこの年、白秋に大きな影響を与えた乳母・シカがチフスで逝去する。
1897年、柳河高等小学校より県立伝習館中学に進むも、1899年(明治32年)には成績
下落のため落第。この頃より詩歌に熱中し、雑誌『文庫』『明星』などを濫読する。ことに
明星派に傾倒したとされている。1901年(明治34年)、大火によって北原家の酒倉が全焼し、
以降家産が傾き始める。白秋自身は依然文学に熱中し、同人雑誌に詩文を掲載。この年、
初めて「白秋」の号を用いる。1904年、長詩『林下の黙想』が河井醉茗の称揚するところとなり、
『文庫』四月号に掲載。感激した白秋は早稲田大学英文科予科に入学。上京後、同郷の好に
よって若山牧水と親しく交わるようになる。この頃、号を「射水(しゃすい)」と称し、同じく友人の
中林蘇水・牧水と共に「早稲田の三水」と呼ばれた。
1941年春、数十年ぶりに柳川に帰郷し、南関で叔父のお墓参りをし、さらに宮崎、奈良を巡遊。
またこの年、芸術院会員に就任するも、年末にかけて病状が悪化。
1942年、小康を得て病床に執筆や編集を続けるも、逝去。享年57。
スポンサーサイト