





パンフルート(pan flute)は葦の茎等を用い、一つのパイプで一つの音高が
出せるようにして音階状に束ねた管楽器。ギリシア神話のパーンに由来してパン
パイプと呼ばれている。世界中に存在した楽器であるが、今ではルーマニアのム
ジカポプラーラやアンデスのフォルクローレで使用されている。
シュリンクス(syrinx)とも呼ばれ、ルーマニアではナイ、アンデスのフォルクローレでは
サンポーニャ(Zampoña)と呼ばれている。
日本では「パンの笛」や「排簫(はいしょう)」「葦笛」と呼ばれることもある。
日本ではパンフルート奏者の第一人者である岩田英憲が「パンフルート・エイケントリオ」を
結成して活動でしている。そしてテレビ番組や映画音楽など様々な楽曲を手掛ける。
スポンサーサイト