
















西條 八十(さいじょう やそ、1892年- 1970年)は、日本の詩人、作詞家、仏文学者。
東京都出身。早稲田大学在学中に吉江喬松と出会い生涯の師と仰ぐ。吉江に箱根の修学旅行で
文学で身を立てたいと打ち明け、激励を受ける。中学時代に英国人女性から英語を学んだ。
早稲田大学文学部英文科卒業。早稲田大学在学中に日夏耿之介らと同人誌『聖盃』を刊行。
三木露風の『未来』にも同人として参加し、1919年に自費出版した第一詩集『砂金』で象徴詩人としての
地位を確立した。後にフランスへ留学しソルボンヌ大学でポール・ヴァレリーらと交遊、帰国後早大仏文学科教授。
戦後は日本音楽著作権協会会長を務めた。
詩人としてだけではなく、歌謡曲の作詞家としても活躍し、佐藤千夜子が歌った「東京行進曲」、戦後の民主化の
息吹を伝え藤山一郎の躍動感溢れる歌声でヒットした「青い山脈」、中国の異国情緒豊かな美しいメロディー
「蘇州夜曲」、古賀政男の故郷風景ともいえる「誰か故郷を想わざる」「ゲイシャ・ワルツ」、村田英雄の男の演歌、
船村メロディーの傑作「王将」など無数のヒットを放った。
スポンサーサイト