


池田満寿夫と言えば地元長野市の出身でもあり、松代にミュージアムもある。
そんなこともあって非常に親しみを感じざるを得ない。
熱い芸術への情熱と果てしない恋に生きた63年間であったかも知れない。
池田 満寿夫(いけだ ますお、1934年生まれ)は、画家・版画家・彫刻家・陶芸家・
作家・映画監督などの従来の芸術の枠にとどまらず多彩に活躍した芸術家。
官能的な作風が多く、いずれの分野の作品も現在でも高い評価を得ている。
旧満州に生まれ、戦後長野県長野市で育つ。長野県長野高等学校卒業。
高校在学中に絵画が入選、画家を志し上京。しかし、東京芸術大学の受験に
3度失敗し大学進学を断念。路上で似顔絵を送りながら19歳で自由美術家協会展
に入選。その後、色彩銅版画の作製に取り組む。この時期、平井蒼太主宰の
真珠社から豆本のシリーズを刊行。1957年に国際版画ビエンナーレ展に入選。
1960年に芸術家としての登竜門である文部大臣賞を獲得した。
1961年には、上野で初の個展を開く。1965年には、ニューヨーク近代美術館で
日本人として初の個展を開き、話題となる。1966年には、版画家としては
最高権威のヴェネツイア・ビエンナーレ展の国際版画大賞を受賞。池田の名を
国際的にも第一線の芸術家にした。後に、水彩画や文学方向にも関心が傾く。
1977年には『エーゲ海に捧ぐ』で芥川賞を受賞。この『エーゲ海に捧ぐ』は、絵画・
歌・小説・映画とマルチな分野で池田自身の手によって現され、非常に話題となった
(主演はのちにイタリアの国会議員にもなったチッチョリーナことイローナ・スターレル。
ちなみに、歌はジュディ・オング『魅せられて』である。これも、大ヒットであった)。
官能的な女性を描かせたら、当代一であったといわれる。
1997年静岡県熱海市の自宅で愛犬に抱きつかれて昏倒し、心不全にて急逝。
享年63歳。この年の4月から多摩美術大学の教授に就任することが内定しており、
後進の指導にも当たろうとしていた矢先の死だった。
19歳で入籍した女性が離婚に応じなかったため逝去まで戸籍上の妻はこの女性だけで、
その後に同居した作家富岡多恵子やバイオリニスト佐藤陽子等は内縁の妻だった。
スポンサーサイト