


アンデスの民族楽器は独特だ。ケーナ、サンポーニャ、チャランゴなど日本でも
お馴染みのものが多く、最近では学校教育にも使われている事例が
増えてきた。その為プラスチックなど用いるものもありちと残念。
サンポーニャは南米アンデス地方の民族音楽フォルクローレに使われる笛の一種で、
スペイン語でzampoñaと綴る。先住民の言葉アイマラ語ではシーク(sicu)と呼び、
またこの楽器を使用した合奏をシクリアーダ(sicuriada)と呼ぶ。
閉塞した葦の管を吹いて音を出すパンパイプと呼ばれる管楽器の一種である。
一つの管が一つの高さの音しか出せないため、長さの異なる管を束ねて1つの
楽器になる。この種の楽器は、ルーマニアのナイを初めてして世界各国に広く
見られるが、サンポーニャが他のパンパイプと大きく異なっているのは、元々は
2人が1組になって、1人がドミソ-と束ねた楽器、もう1人がレファラ-と束ねた
楽器をもち、交互に音を出す「コンテスタード(日本ではドブレと呼ばれることもある)」
という奏法で演奏されていたことである。ただし、このような奏法がいつごろから行わ
れているのかはわかっていない。現在の商業音楽化されたフォルクローレの中では、
この二つの楽器を重ねて持って1人で演奏する奏法の方が一般的である。
楽器の材質や調律は、伝統的楽器と現在の商業音楽化したフォルクローレ用の楽器
では、かなり異なっている。また伝統楽器としてのシーク(サンポーニャ)は、
チャラサニ・イタラケ・カントゥなど、ボリビア一国の中でも地域によりかなり違いが見られる。
現代的な楽器としてのサンポーニャは、硬い材質の芦で作られ、調律はケーナと同様に
G/Em(ト長調/ホ短調)のキーに合うようにソラシドレミファ♯ソという音階で調律されている。
基本形はレからその上のオクターブのシまでの13音を
* 上段7本(レ・ファ♯・ラ・ド・ミ・ソ・シ)
* 下段6本 (ミ・ソ・シ・レ・ファ♯・ラ)
スポンサーサイト