fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

csa
nh
ds
dfs
ddvs
fdc
sc

 沖縄の民謡とハワイ音楽で共通点があることがわかる。
先ずリズムだ。ゆったりとした感じがフラでも踊れると言う。
そして沖縄と言うと頭に浮かぶのが「安里屋ユンタ」だろう。

『安里屋ユンタ』(あさどやユンタ)は、沖縄県の八重山諸島に伝わる民謡。
琉球王国時代の竹富島に実在した絶世の美女・安里屋クヤマ
(1722年 - 1799年)と、王府より八重山に派遣されクヤマに一目惚れした
目差主(みざししゅ。下級役人)のやり取りを面白おかしく描いている。

18世紀の八重山では庶民に苛酷な人頭税の取り立てが課せられており、
庶民が役人に逆らうことは普通では考えられなかった。そんな中で目差主の
求婚をはね付けるクヤマの気丈さは八重山の庶民の間で反骨精神の象徴として
語り継がれ、結の田植歌と結び付いて19世紀初頭までに安里屋ユンタとなったと
考えられている。歌詞は23番まで続き、4番以降ではクヤマに振られた目差主が
「ならばお前より美しい娘を見つけて嫁にする」と言ってクヤマと別れ、イスケマと
言う娘を娶って郷里に連れて帰る過程を描いているが、一般に歌われるのは6番
までのことが多い。
歌詞中の「マタハリヌ チンダラ カヌシャマヨ」は八重山方言の古語で
「また逢いましょう、美しき人よ」の意であるとされるが、インドネシア語で
「太陽は我らを等しく愛する」の意味も込められている、との説もある。

             『安里屋ユンタ』(歌詞)

作詞:星克(ほし かつ) 作曲:宮良長包(みやら ちょうほう)

(1)
  サー 君は野中の茨の花か
  サーユイユイ
  暮れて帰れば ヤレホンニ 引き止める
  マタハーリヌ チンダラ カヌシャマヨ

(2)
  サー 嬉し恥ずかし 浮名を立てて
  サーユイユイ
  主(ヌシ)は白百合(シラユリ) ヤレホンニ ままならぬ
  マタハーリヌ チンダラ カヌシャマヨ

(3)
  サー 田草(タグサ)取るなら 十六夜月夜(イザヨイツキヨ)
  サーユイユイ
  二人で気兼ねも ヤレホンニ 水入(ミズイ)らず
  マタハーリヌ チンダラ カヌシャマヨ

(4)
  サー 染めてあげましょ 紺地(コンジ)の小袖(コソデ)
  サーユイユイ
  掛けておくれよ 情(ナサケ)の襷(タスキ)
  マタハーリヌ チンダラ カヌシャマヨ

(5)
 (サー 沖縄よいとこ 一度はおいで
  サーユイユイ
  春夏秋冬(ハルナツアキフユ) みどりの島よ
  マタハーリヌ チンダラ カヌシャマヨ)



スポンサーサイト



テーマ:思い出の音楽 - ジャンル:音楽
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック URL
http://01670167.blog74.fc2.com/tb.php/656-966dcd33
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック