fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

DSC08097.jpg
DSC08140.jpg
DSC08139.jpg
DSC08101.jpg
DSC08104.jpg
DSC08107.jpg
DSC08114.jpg
DSC08117.jpg
DSC08125.jpg
DSC08127.jpg
DSC08128.jpg

 ファド(Fado)は、ユーラシア大陸の西の端、ポルトガルに生まれた民族歌謡。
ファドとは運命、または宿命を意味し、このような意味の言葉で自分たちの民族歌謡
を表すのは珍しい。1820年代に生まれ、19世紀中ごろにリスボンのマリア・セヴェーラ
の歌によって現在の地位を得た。
イタリアにカンツォーネ、フランスにシャンソン、アルゼンチンにタンゴ、ブラジルに
サンバがあるように、ポルトガルにはファドがある。主に「Casa de Fado」と呼ばれる
レストランなどで歌われる酒場の音楽で、主に12弦のポルトガルギター(ギターラ)
とクラシック・ギター(にスチール弦を張ったもの)、ヴィオラ(時には低音ギター
(ヴィオラ・バイショ)が加わる場合もある)で伴奏される。 日本では、ファドは女性
が歌うものとの認識が強いようだが、実際には性別に関係なく歌われる。また、
ファドは暗く悲しいものだという誤解をもって紹介されることも多いが、我が町を賛美
したり、街のうわさ話などを題材とした陽気なファドも数多くある。
名物のソーセージを焼いて食べながらしんみりと聞く観客の目はいつもうるんでいる。
スポンサーサイト



テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック URL
http://01670167.blog74.fc2.com/tb.php/777-89cff601
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック