fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

ハープ


 ハープと言えばアイルランドが有名だ。
「ケルティック」というのは「ケルトの」という意味で、北部∃-ロッパ民族のことだ。ケルト人は、イングランドの中心部から現在のスコットランド、ウェールズ、アイルランド方面へと移動しながら、独特の魅力ある文化、特に音楽を育んできたのだ。
 中でも民族音楽として最も有名なのがアイリッシュ・ミュージックで、日本でも“チーフタンズ”や“エンヤ”の大ブレイクにより、急速に人気を高めつつある。本来ケルティック・ミュージックとは、かなり広範囲なケルト地方の伝統音楽を意味し、アイリッシュ・ミュージックはその中の一つのジャンルとして考えられており、その他に、スコットランド民謡やウェールズ民謡が代表的なものである。
"Clarsach"(クラルサッハ)とはゲール語(ケルト民族の言葉)で「ハープ」を意味あうる。ハープはアイルランドの公式紋章とされるほど民族の象徴的な意味を持つと共に、古代ケルト時代より魔法の力が宿ると信じられていた。
通常のハープは、柳の樹で作られた胴体に真鍮の弦を張ったもので、14、15世紀の通称「ブライアン・ボルー・ハープ」又は「クイーン・メアリー・ハープ」と呼ばれているタイプなのだ。
ハープ職人を探すこと3年、制作に約5年の歳月を費やした稀少価値の非常に高いヴィンテージな楽器だと言う。
 現代の私たちの耳は大きな音に慣れすぎてしまって、繊細な音を聞き分ける機能を失いかけていることを警鐘しなければならない。
スポンサーサイト



テーマ:楽器 - ジャンル:音楽
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック URL
http://01670167.blog74.fc2.com/tb.php/78-ae106305
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック