fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

DSC00004_20100419091552.jpg
DSC00006.jpg
DSC00007.jpg
DSC00008_20100419091551.jpg
DSC00013_20100419091550.jpg
DSC00015.jpg
DSC00019.jpg
DSC00020_20100419091631.jpg
DSC00027.jpg
DSC00028.jpg

 マリンバはグアテマラの国民的楽器の1つにもされている、この国に
なくてはならない楽器だ。木琴に似た打楽器で、木片の下にカッハと
呼ばれる共鳴管がついている。スペイン植民地時代の16世紀初頭こち
らに渡った黒人の人々により持ち込まれたアイデアが、この地域で発展
し生まれたといわれている。
昔ながらのマリンバは、木片の下にひょうたんがついている。音階ごとに
大きさの違うひょうたんが並び、先端部に開けられた数ミリの穴を、
ミツバチの蝋でふさいでいる。そのため木片を叩くと、ひょうたんに振動
が伝わり、膜が振動するので、びんびんとなんとも不思議な音が出る。
最初は、鍵盤部分の木片にアーチ型のもち手を付け、肩からぶら下げて叩
いていたというが、両端を人が持つようになり、脚がつき、共鳴管もひょう
たんから木製に変わっていく。
世界のマリンバは独奏が多いが、グアテマラの場合はちょっとちがう。
1台のマリンバに3~5人が並び、各自がことなる音域を、左右それぞれの
手にマレットを2本ずつ持ち、オリジナルパートを奏でるのだ。
1台でバラエティー豊かな音楽表現ができ、伝統音楽はもちろん、ジャズ、
ワルツ、ブルース、交響曲までアレンジして弾くことができる。ギターや
ドラムなどと奏でるマリンバオーケストラも人気だ。
グアテマラに欠かすことのできないマリンバ。町には必ずお抱えのマリンバ隊
がおり、お祭り、結婚式、誕生日、卒業式などのイベントには必ずマリンバの
音色が響いてくる。すると自然にリズムをとりメロディーを口ずみはじめて
しまうグアテマラの人たち。
大統領専用の楽団もあり、定期的に子供たちを集めて演奏している。
スポンサーサイト



テーマ:楽器 - ジャンル:音楽
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック URL
http://01670167.blog74.fc2.com/tb.php/813-6d29d4e4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック