fc2ブログ

Royal Hawaii

ALOHA! ハワイアンバンドでスチールギターをやっています。 ハワイアンファンの皆様、全員集合。

DSC02703_20140612085028738_20210730092406ebb.jpg
DSC01906_20210730092406bd8.jpg
DSC01904_20210730092404647.jpg
111.jpg
20_2021073009240072c.jpg


アロハ・カウアイ(Aloha Kaua'i)・・・
作曲者マイキ・アイウ・ラケがカウアイ島の友人の家を訪ねた際に受けた素晴らしい
もてなしに感謝して、この曲を作った。カウアイ島賛歌としても知られている。
マイキはアンティ・マイキとして有名なクム・フラ。彼女は幼少期、とても貧しい暮らしを
して育った。 その為、カトリックの学校に住み込みで通う事になり、その際、フラと出会う。
ロカリア・モンゴメリの弟子となり、72年にクム・フラとなる。彼女の人生は決して
順風満帆ではなかった。彼女の残した言葉「Hula is Life」(フラこそ人生)が彼女の
人生を語る。

Aloha Kaua'i
1.Aloha mokihana pua o Kaua'i
愛するモキハナ、カウアイの花
I wili 'ia me ka maile lau li'ili'i
マイレの小さな葉で編みこむ
Maile li'ili'i
小さなマイレ

2.He u'i onaona he aloha wau ia 'oe
美しくよい香りのあなたを愛してる
Me a'u me 'oe i ka pu'uwai
私の心はいつもあなたと一緒

3.Aloha no o Kaua'i
愛するカウアイ
Luana ho'okipa malihini
訪れる人を親切にもてなす

4.Puana kaulana ka inoa o Kaua'i
話はカウアイの誇りについて
Ha'aheo he nani hiwahiwa
最愛の美しさ

5.Aloha mokihana pua o Kaua'i
愛するモキハナ、カウアイの花
I wili 'ia me ka maile lau li'ili'i
マイレの小さな葉で編みこむ
Maile li'ili'i
小さなマイレ

6.He u'i onaona he aloha wau ia 'oe
美しくよい香りのあなたを愛してる
Me a'u me 'oe i ka pu'uwai
私の心はいつもあなたと一緒

7.Aloha no o Kaua'i
愛するカウアイ
Luana ho'okipa malihini
訪れる人を親切にもてなす

8.Puana kaulana ka inoa o Kaua'i
話はカウアイの誇りについて
Ha'aheo he nani hiwahiwa
最愛の美しさ

9.Kaua'i he nani no e ka oi
愛するカウアイ、とても美しい


a-6_202107291350596e9.jpg
a-4_20210729135058240.jpg
a-3_20210729135057cdd.jpg
a-2_20210729135056db8.jpg
a-1_202107291350547a4.jpg
-8_20210729135053fda.jpg
-7_20210729135051ac2.jpg

アンディ・アイオーナ(Andy Iona)・・・
ウクレレにスティール・ギターを用いた、ゆる~いフラのイメージが先行しがちな
ハワイ音楽において、こんなに軽快でウイットに富んだサウンドがかつて存在し
ていました。作曲家、歌手、コンダクターとして知られたアンディ・アイオーナ
(1902-66)は、ハワイ音楽にブラス・セクションを加え、スウィンギーでジャイヴ
感覚溢れるサウンドを作り上げた偉大なる音楽家。クラリネットやサックスのほか、
スティール・ギターの演奏家としてマルチな才能を発揮していた彼の音楽は、
ジャズとハワイ音楽を絶妙にブレンドしつつ、大衆性をしっかりと感じさせるもの
でした。
彼はラジオ局KHSスタッフオーケストラのメンバーでした。アメリカのスイングと
伝統的なハワイのメロディーを混合して、アンディ・イオナと彼の島民と呼ばれる
彼自身のグループを形成し続けました。バンドは映画、ホテル、劇場、そして
レコードに出演した。1940年に入団後、アメリカ作曲家・作家・出版社協会の曲を
作曲し、1941年には2つのサウンドの音楽を録音。12年間ソーニャ・ヘニーと
一緒に長いツアーを行いました。
彼はライモミ・ウッドズと結婚し,3人の子供がいました。

j-6_20210728085610cd9.jpg
j-5_202107280856098f3.jpg
j-3_202107280856073d4.jpg
j-2_20210728085605a3d.jpg
j-1_20210728085602dcf.jpg
DSCN1930.jpg
DSCN1929.jpg
DSCN1928.jpg


ジェフ・ラスムッセン(Jeff Rasmussen)・・・
PANDANUS CLUBのメンバーとして活躍後、ソロとしてもROBI KAHAKALAUや
KONISHIKIらとのコラボレートを含め、コンテンポラリー・ハワイアンとポップスを
ブレンドした上質なサウンドを作り出してきた、ジェフ・ラスムッセンのアルバム。
ロビとのデュエット 「LEATHER & LACE」のカヴァーが好評。

DSCN9182.jpg
DSCN9181.jpg
DSCN9180.jpg
DSCN9177.jpg
DSCN9176.jpg
DSCN9175.jpg
DSCN9173.jpg


アーニー・クルーズ Jr. (Ernie Cruz, Jr.) ・・・
ハワイ出身のミュージシャンである。1990年代、トロイ・フェルナンデスとともに
カアウ・クレーター・ボーイズの一員として活動した。
2001年、ソロ・アルバム『ポートレイツ』をリリース。2002年のナ・ホク・ハノハノ賞にて、
アイランド・コンテンポラリー・アルバム賞と男性ヴォーカリスト賞を受賞した。
2007年にはエディ・ヴェダーとジャック・ジョンソンとともにコクア・フェスティバルに
出演した。2015年、Def Techの『Howzit!?』に参加した。
アーニー・クルーズJr.は音楽一家に生まれ、兄弟はガイ・クルーズとジョン・クルーズ。
若手ミュージシャンのイムア・ガルザは甥。
1990年代にはウクレレの名手トロイ・フェルナンデスと組んでカアウ・クレイター・
ボーイズで大ヒットを連発。
1997年にソロに転向してからも数多くの名曲をリリースし、ジェイク・シマブクロや
ジャック・ジョンソン、Def Techなどから絶大な信頼を寄せられる。
日本のコットンクラブなどでもライブを行い、大きな人気を博していた。
DSC09132_20210726083933e98.jpg
DSC09118_202107260839327ee.jpg
DSC09117_202107260839316d7.jpg
DSC09116_20210726083929f44.jpg
DSC09107_20210726083928d46.jpg

チェリサ・ヘイノア・カーネ(Cherissa Heinoa Kane)・・・
メリーモナーク・フラフェスタ2009でミスフラ・アロハになった
彼女はクムフラで歌手のケアリィ・レイシェルの愛弟子であることはあまり知られて
いない。
本業はハイスクールの先生である。あの体格の良い体つきからどうしてあんな柔
らかい動きが出来るのか摩訶不思議である。
彼女は母の薦めで7歳からフラを始め、当初はケイキクラスに入っていた。
当時のハラウにはいとこにあたるクムフラ「ケアリィ・レイシェル」と「ウルヴェヒ・ゲレロ」
の2人がいたと言う。この親戚関係が一層フラに興味を持たせたといっても過言では
ない。やがて二人のクムはそれぞれ独立、彼女はケアリィのハラウ「ケアラオ・カマイレ」
に所属してマンツーマンの特訓が始まったのだ。
師匠のケアリィは彼女のことをこう評する・・・
「チェリサは自分のフラを完成させていた。もちろん人とは違う素質もあったと認めている。
それを自分のものにした彼女の努力を高く評価したい、そして祖先に対しても感謝したいと」。

j-4_20210725084053e64.jpg
j-3_202107250840522aa.jpg
j-2_20210725084050520.jpg
j-1_20210725084049c2a.jpg
IMG_0758.jpg
IMG_0757.jpg


ジョージ・カフモク・ジュニア(George Kahumoku .Jr)・・・
ハワイアン・スラック・キー・ギターアーチスト。ハワイのグラミー賞と呼ばれる
「ナ・ホク・ハノハノ・アワード」を2000年と2005年に受賞したスラック・キー・ギター
(12弦)の名手、ジョージ・カフモク・ジュニアの珠玉のハワイアンアルバム
はランキングでも上位に入る人気だ。

DSC09978_20120405084814_2021072408450361e.jpg
DSC09974_20120405084818_20210724084503d9f.jpg
DSC09975_20120405084817_202107240845026ee.jpg
DSC09977_20120405084815_20210724084502ee7.jpg
DSC09972_20120405084734_20210724084502425.jpg
DSC09973_20120405084733_20210724084502c9f.jpg
DSC09971_20120405084735_202107240844570bb.jpg
DSC09970_20120405084736_20210724084452c27.jpg
DSC09969_2021072408444902f.jpg
 
 シンディーズ・レイ・・・Cindy's Lei
手頃な値段のフラワー・レイ。ハワイの思い出に、購入する人も。
45年の歴史を誇る、ハワイはホノルルの中華街の老舗フラワーショップ
「シンディーズ・レイ」。
そのトラディショナルなフラワー・レイには定評がある。
値段も、手頃なものからゴージャスなものまで豊富に取り揃えている。
バスケットに入ったフラワー・ブーケもたくさん揃っているので、
バースデイや記念の贈り物のお花としてもバッチリ対応。
便利なお花屋さんといったところか。
数あるレイショップのなかでも、豊富な品揃えでいつも賑わっている。
営業時間も長く、日本に持ち帰る際は保冷剤などの対応もしてくれる。

s-2_20210723083305054.jpg
s-1_202107230833030fd.jpg
DSCN0299.jpg


サミー・ジョンソン(Sammy Johnson)・・・
ハワイアン・レゲエ歌手のサミー・ジョンソンが新曲『いつか』をリリースしたばかりだ。
これは、彼が近年直面している最も困難な課題のいくつかを明らかにします。かなり
長い間音楽シーンから遠ざかっている。しかし、彼は彼にとってあまりにも身近だった
最近遭遇した課題について話す新しいシングルで戻ってきました。そして、これらは
高校生で書いた曲であり、それはとても自然に来て、彼らは何年も私と一緒にいました。
サミーは、彼のキャリアの中で不必要な挫折を生み出したのは、音楽業界に関して
ナイーブだったと言います。それらの挫折から、彼は彼の人生の中で暗い場所に自分
自身を発見しました。「それは本当に芸術性のあらゆる形態で、ビジネスレベルで、
予約レベルの信頼で、それはちょうど私をひどく台無しにしました。そこから、私が傷
ついたので、彼は非常に多くの愚かなことがありました。しかし、3年後、彼は最終的
に目を覚ました悪夢と思われるものを克服しました。彼の最新のシングルは、それらの
経験について詳しく説明します。たくさんのお金が失われましたが、私はオリジナル曲
の100%を前奏曲から得ることができたのは、主に前奏曲からのもので、そのEPと2番目
の曲だったので、私は最終的に今、すべてを所有しています。ある段階で、人気のある
レゲエソウル歌手はあきらめたいと思っていました。しかし、代わりに彼は彼が始めた
理由を考慮に入れました。サミー・ジョンソンはこれらの学習曲線を受け入れ,祝福に変
えました。
彼は過去に何が起こったかに関係なく、この新しい10年間、サミーは彼が影響を与え、
インスピレーションを与えることを望む音楽を作り続けたいと付け加えます。
h-17.jpg
h-16.jpg
h-15.jpg
h-13.jpg
h-12.jpg
h-11.jpg
h-10.jpg
h-9.jpg
h-8_20210722084943a69.jpg
h-7.jpg
h-6.jpg
h-5_20210722084939d48.jpg
h-4_2021072208493818b.jpg
h-3_20210722084936446.jpg
h-2_20210722084935dc4.jpg
h-1_20210722084934bc5.jpg
e-1_20210722084931876.jpg

ハワイ・コールズ(Hawaii Calls)・・・
ハワイアン・ミュージックを世界に広めた、あの伝説的ラジオ番組『Hawaii Calls』。
1935年から40年間に渡ってワイキキから放送された。ピーク時には世界中の
ラジオ400局で放送されたという。
当時の出演者は・・・
ウェブリー・エドワーズ(ハワイ・コールズの創始者)
アル・ケアロハ・ペリー(演奏の総指揮者)
アルフレッド・アパカ(シンガーの大黒柱)
ジュールス・K・ア・スイ(スチールギター)
ダニー・スチュワート(ヴォーカル)
アーヴイン・カラニカウ(スチールギター)
プア・アルメイダ(ヴォーカル、スチールギター)
ハウナニ・カハレワイ(ヴォーカル)
ベン・カラマ(フアルセット)
などなど豪華メンバーだ。
「ハワイコールズ」と言う名前は当時は観光局などなかった為に「ハワイに来て
ほしい」と言う願いからつけたのだと言う。
エセル中田がハワイ滞在中の1958年ウェブリー・エドワーズが主宰し、世界中に
ネットされていたラジオ番組「ハワイコールズ」に日本人として初出演し、大絶賛を博した。